「スポーツは人格形成に役立つ」と言われるが、本当なのだろうか。名桜大学の大峰光博准教授は「部活に入る大学生の半数が相手への侮辱やブーイングを許容するという研究結果がある。スポーツは社会性を涵養するような上等なものではない」という――。
高校のバレーボールの試合
写真=iStock.com/monkeybusinessimages
※写真はイメージです

部活動は強制加入されるものではない

2022年11月、中学校の運動部活動に入部している生徒の割合が、37の道県で過去最低になったとするNHKの調査が発表されました。全国の平均は59.6%であり、最も低かったのは50.7%の奈良県、次いで51%の長野県でした。部活動への強制加入を見直した学校が増えていることが影響していると考えられますが、そもそも学習指導要領で「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」と明記されている部活動は、強制加入されるものではありません。

現在、公立中学校において部活動の地域移行が進められており、部活動の意義が問われています。

日本の中学校教員が部活動に従事する時間は、他の国々の中学校教員と比べて突出して長いことが明らかになっています。この点から教育社会学者である舞田敏彦は、「部活動が生徒の人間形成に寄与する、教員も関わって当然」という考えは海外では非常識であると述べています(注)

(注)部活動指導に教師が長時間を費やすのは世界の非常識

スポーツ基本法では、運動部活動で行われるスポーツは他者を尊重し、公正さを尊ぶ態度を培うと記されていますが、本当にそうなのでしょうか。運動部活動に属さない生徒やスポーツに取り組まない生徒は、そうである生徒に比べ、他者を尊重し、公正さを尊ぶ態度を養う機会を失っているのでしょうか。

何をもって人格形成や人間形成がなされたとするかは、国や地域によって大きく異なるだけでなく、同じ共同体の中においても見解が分かれるでしょう。ただ、人格形成や人間形成という概念に、他者を尊重し、公正さを尊ぶという社会性が包含される点については合意が得られると思います。

本稿では、運動部活動が社会性(他者の尊重、公正さを尊ぶ態度)を養う上で有効なツールであるのかについて、論じていきます。