「また**して!」という叱り方は絶対にNG
子どもたちの「今・この瞬間」への集中力にはいつも感心させられますが、その反面、とくに幼い子は、何かに気をとられると肝心なことを忘れてしまいがちです。その結果、同じ失敗や忘れ物をくり返してしまうこともめずらしくありません。
子どものそういう様子にイライラして、思わず「またこんなことして!」と叱りつけてしまうのも無理のないことです。ただ、こういう叱り方は、あまり子どもにいい影響を与えないもの。そこで私は、別の叱り方を提案しています。
「また**して!」と叱られている子は、友だちに同じことをしてしまいがちです。たとえば、隣の席で勉強している子に、「○○ちゃん、またコンパス忘れたの?」とやってしまうのです。「また**して!」は、要するに相手を見下した伝え方です。この叱り方だと、子どもに人を見下す癖がついてしまうことがあるのです。相手の心情への思いやりを含まないこの行為からは、共感力は育まれません。
もしも、子どもが何度もコンパスを忘れてしまうなら、「コンパス忘れちゃったの? コンパスは小さくて軽いから、いつもランドセルのこのポケットに入れておいたら?」と、事態を改善するための、具体的な行動の選択肢を示してあげましょう。「だったらこうしてみたら?」という「提案型」の叱り方を心がけることが大切なのです。
「あなたはどう思う?」という問いかけが共感力を育てる
「○○ちゃんもノド乾いてるよね? 一緒に自販機行こうか?」
「○○ちゃんもここわからないでしょ? 一緒に先生のところに聞きに行かない?」
私の塾で、生徒たちからこういうセリフが聞こえてくることがあります。誘っている子が、誘われている子の気持ちや考えを確認したうえで出てきた言葉なら何の問題もないのですが、じつはそうでないこともあります。いかがでしょう、子どものこういう言い方に「ちょっと強引かな?」と違和感を覚えたことはありませんか?
少しでも思い当たるところがあれば、親御さん自身の日ごろの話し方を振り返ってみることをおすすめします。
子どもからの相談に対して、「それは**でしょ」と、驚くほどあっさりと決めつけるような答え方をしている親御さんがいます。きっと親御さんの中に、すでに確固たる回答や解決のイメージがあるのでしょう。子どもから何を言い返されても、びくともしません。
私の塾で、周囲の人たちにも気づかいのできる子の親御さんは、子どもに対して、「お母さんはこうだと思うけど、あなたはどう思う?」「これは○○かもしれないけど、△△っていうこともあると思うけど、あなたはどう感じる?」といった話し方をしています。
たとえ子どもとのやりとりでも、「あなたはどう思う?」「あなたはどう感じる?」という問いかけと確認をおろそかにしないのです。「答え」を押しつけるような話し方は、共感の大敵です。子どもに真似をされないように、ぜひ気をつけてください。