プレ大会の「4秒の奇跡」で流れが変わった
結果はどうだったのか。予行練習の成果が出て、2時間59分56秒ですべてが終わった。中村の言葉を借りれば「4秒の奇跡が起きた」。これで一気に流れが変わったという。
関係者は感動すら覚え、にわかにやる気満々になった。国交省側はかたくなな態度を一変させ、「これはいける!」「いや~良かったね!」「次はいつやろうか?」と前のめりになった。広島県側は「今度は一緒にやりたい!」と目を輝かせた。
プレ大会の成功が起点になって瀬戸内地域の各自治体や経済団体が連携を強め、しまなみ海道を舞台にする「サイクリングしまなみ」が立ち上がった。高速道路をサイクリストに開放して実施する国際サイクリング大会は日本初だった。
中村は言う。「一般に役人はリスクを恐れて最初の一歩をなかなか踏み出せません。失敗を恐れちゃう。だから一発目にドーンと成功例をつくってあげるんです。そうすればみんな付いてくる。楽しそうであればあるほどいいですね」
「サイクリングしまなみ」をまねする東京都
2014年10月の初回大会は大盛況のうちに終わった。7000人以上が参加し、いきなり国内最大規模のサイクリング大会に躍り出た。それだけではない。参加者のうち500人以上は台湾や韓国など世界31カ国・地域から来日した外国人。文字通り国際サイクリング大会になったのである。
以降、「サイクリングしまなみ」は数年ごとに開催され、年間33万人のサイクリストを引き付ける原動力になった。2020年には新型コロナウイルスの感染拡大で中止に追い込まれたが、今年10月には4年ぶりに再開される。初回大会同様に国内外から7000人の参加が見込まれている。
「サイクリングしまなみ」は斬新なビジネスモデルで社会に変革をもたらすソーシャルイノベーション――あるいはシビックアントレプレナーシップ――のお手本だ。愛媛県を中心に広域連携が実現し、前例踏襲主義を打ち破ったのだから。
インパクトは大きかった。瀬戸内に限らず日本全国レベルで、である。
例えば東京都。東京・お台場地区と都心部を結ぶレインボーブリッジを通行止めにし、サイクリストに開放するイベントを今年11月に開催する。8年遅れで「サイクリングしまなみ」をまねたのは明らかだ。
都知事の小池百合子は「レインボーブリッジを自転車で走り抜けてもらい、東京と自転車の魅力を大いに感じて」とコメントしている。