瀬戸内を「再発見」できるかもしれない

ちなみに私は4年前に東京から広島に移り住んだ。

あるとき、海外からの熱い視線に思いを巡らせながら、広島大学でアントレプレナーシップ(起業論)を担当する妻と話し込んでいた。そのうちにふと思った。「瀬戸内ルネサンス」として中国・四国地方を再評価できるかもしれない!

今年の夏にはイタリア・フィレンツェを訪ね、ミケランジェロの「ダビデ像」をはじめルネサンス期の芸術を見て圧倒された。ルネサンスとは一言で言えば「古代ギリシャ・古代ローマ文化の再発見」であり、暗黒時代と位置付けられる中世ヨーロッパとの決別でもある。

戦前の広島県呉市が戦艦大和の建造拠点であったように、瀬戸内は歴史的に造船や鉄鋼など重工業を軸にして発展してきた。ところが、アジア勢の追い上げで日本は重工業の競争力を失った。

呉市は大きく人口を減らし、2020年の国勢調査では市町村別の減少幅で見て全国7位になった。日本製鉄が呉製鉄所の閉鎖を決めているだけに、今後空洞化が一段と進む恐れが出ている。

瀬戸内は海外では大きな注目を集めているというのに、国内では暗いニュースに埋もれてしまっているのではないか? 瀬戸内のポテンシャルをめぐる認識で海外と国内に大きな「内外格差」があるのではないか? いろいろ疑問が湧いてきた。

新しいビジョンを持つ起業家や実業家、首長にスポットライトを当てて取材していけば、これまでとは違う瀬戸内を「再発見」できるかもしれない――。こんな思いから「瀬戸内ルネサンス」の連載に着手した。

「東京からの移住に興味がある」は46.6%

奇しくも、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に東京一極集中に変化の兆しが出ている。

総務省の住民基本台帳データによれば、2021年には東京23区で転出者数が転入者数を1万5千人近く上回り、初の転出超過となった。コロナ以前には5万~7万人の転入超過が長らく続いていただけに、人の流れが大きく変わったのかもしれない。

専門家の間では「コロナ禍が続いて地方移住に関心を持つ人が増えている」という声が多い。テレワークが進んだことで地方移住のハードルが下がり、「脱大都会」に拍車が掛かる可能性がある。

リクルートが2021年8月に実施したアンケート調査が興味深い。対象は東京在住の会社員(2479人)。「地方や郊外への移住に興味あるか」という質問に対して、46.6%が「興味ある」と回答。多くが「テレワークなど柔軟な働き方が可能になったため」と説明している。

地方の魅力は住空間が広くて生活費が安いうえ、豊かな自然に恵まれているという点だ。受け皿の一つが瀬戸内だ。愛媛県では2021年度に県内への移住者数が前年度と比べて倍増し、過去最多(4910人)を記録。移住者全体の4割以上は東京・大阪圏の8都道府県出身者で占められた。

個人だけでなく企業レベルでも脱大都会の動きが出ている。代表例はパソナグループ。コロナ禍真っただ中の2020年9月、瀬戸内海最大の島・淡路島へ本社機能を移すと発表した。翌年には米半導体大手マイクロン・テクノロジーが日本法人の東京本社を工場のある東広島市へ移転させている。