なぜ「結局は運動も必要」なのか

Q 池谷先生は、なんでエクササイズをすすめるの?
A 「使う」と「貯める」、ダブル効果があるからです!

「運動は好きじゃありません」
「時間ありません」
「ひざが痛くて、運動どころじゃありません」

「体を動かしましょう」と言ったとき、「はい!」とうれしそうにおっしゃる患者さんはそういません。ほとんどの患者さんは、なかばうんざりしながらこうした「できない理由」を訴え、「運動、しないとダメですか?」と確認されます。

でも、体を動かすことはやっぱり大切なのです。

まず、血糖値が上がるのは、食事でとった糖質がブドウ糖として血管内に吸収されるからでした。では、なぜ私たちが糖質をとるのかといえば、「おいしいから」という理由もありますが、一番は大事なエネルギー源だからです。

私たちは、体内にさまざまな形で貯えているブドウ糖をエネルギー源として使いながら、体を動かしています。

逆に言えば、体を動かすと、ブドウ糖はエネルギー源として消費されるのです。

そうすると、血糖値も下がります。ごくシンプルな理屈です。

これが、エクササイズが欠かせない第一の理由です。

ただ痩せればいいわけではない

また、内臓脂肪を減らし、インスリンがしっかり効く体をつくるには、筋肉が必要不可欠です。

池谷敏郎『血糖値はたった1分の習慣で下がる!』(秀和システム)
池谷敏郎『血糖値はたった1分の習慣で下がる!』(秀和システム)

血液中に余った糖をまず取り込んでくれるのが、肝臓と、全身の筋肉です。

筋肉は、エネルギーの貯蔵庫。筋肉がしっかりついている人ほど、糖の“しまい場所”がたくさんあるということです。血液中に余った糖を速やかに取り込めるので、血糖値が上がりにくいわけです。

また、すでに少し触れましたが、肝臓や全身の筋肉などが血液中に余った糖を取り込むわけですが、それでも余った糖が、中性脂肪に作り替えられて脂肪細胞へと貯えられていきます。ということは、筋肉という“糖の倉庫”が小さい人ほど、中性脂肪に作り替えられやすいということです。

最近、モデルさんのように細い、やせ型の女性にも、糖の代謝が悪くなっている人が多いことが分かってきました。

そうした人は、食事の量も少ないのですが、運動量も筋肉量も少なく、太っている人と同じようにインスリンの効きが悪くなっていることが多いのです。

「スリムですね」は、ほめ言葉として使われますが、もしも筋肉がなくて細い状態だったら、要注意です。喜んでいる場合ではありません。

【関連記事】
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
40代からジワジワ増える「心不全」で突然死しやすい人の共通点
平均余命が7歳縮む…「中高年のダイエット」が危険すぎるワケ
「野菜たっぷりなら良いわけではない」糖尿病患者にほぼ確実に不足している"ある食べ物"
人間が病気になる原因は"2つ"だけ…名医が「自律神経・血管・腸」を重視する理由