※本稿は、和田秀樹『40歳から一気に老化する人、しない人』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
メタボ対策の不都合な真実
「メタボだからやせなくてはいけない」
「これを食べるとメタボになってしまう」
厚生労働省は2008年4月から、メタボリック・シンドロームかどうかをチェックする特定健康診査や特定保健指導を国民に義務づけています。そのためメタボは「避けなくてはならないこと」として広く受け止められています。
メタボ対策は、内臓脂肪の蓄積による肥満症、高血圧、糖尿病、高脂血症などを引き起こす生活習慣病を未然に防ぐために必要なことと思えるかもしれません。でも私は、それ以上に、根拠のない「やせ願望」が中高年に広まっていることについて、違和感を抱いています。
「メタボ」が健康情報を席巻するとともに、BMIという数値が広く知られるようになりました。これは体重(kg)を身長(m)の2乗で割った数値で、医者はWHO(世界保健機関)の基準で「普通」となるBMI18.5~25に収まるよう指導します。しかし、世界中でどんな統計を取っても、実はBMIが25を少し超えたあたりがいちばん長生きなのです。
2006年、アメリカで29年にわたって追跡した国民健康栄養調査の結果が発表されました。これによると、いちばん長生きなのは「太り気味」とされるBMI25~29.9でした。18.5未満の「やせ型」の死亡率はその2.5倍も高かったのです。
メタボ対策からフレイル予防へ転換
日本でも2009年、厚生労働省の補助金を受けたある研究の結果が発表されました。40歳の時点での平均余命を見ると、もっとも長かったのは男女ともにBMI25~30。平均余命は男性で41.6年、女性は48.1年でした。逆にもっとも短かったのはBMI18.5未満で、平均余命は男性で34.5年、女性で41.8年。両者の間には、7年ほどの差がついています。
BMI25~30は、身長が170cmの男性なら体重72~87kgにあたります。昨今なら完全にメタボといわれてしまう体型で、日本では「太りすぎ」という分類にされるわけですが、その体型の人が実はもっとも長寿だったのです。