心不全など循環器系の疾患による死亡者数は、40代から徐々に増加する。働き盛りの世代は、何に気をつけたらいいのか。東京大学大学院医学系研究科・循環器系内科の原田睦生特任准教授は「心不全の発症を予防するチャンスは4回あります」という――。
75歳以上では、がんより多い循環器系疾患の死亡者数
心不全を含む循環器病による死因が近年増えています。また2019年の政府統計「人口動態調査:死亡数・死因・年齢別」(図表1)を見ると、循環器系の疾患による死亡者数は40代から徐々に増加しているのがわかります。
2019年の日本人の死因の第1位は悪性新生物(がん)、第2位は心疾患(高血圧性を除く)ですが、この年の医療費の内訳を見ると、循環器系の疾患(以下、循環器病)にかかる医療費は6兆円で、がんよりも多いのです。さらに75歳以上の死因はがんよりも、循環器病のほうが多い。人口は減少傾向にあるにもかかわらず、2035年まで心不全は増え続けるとの試算も出ています。現代の日本にとって、循環器病は大きな医療課題となっているのです。
「循環器病」は、聞き慣れないかもしれませんが、全身に張り巡らされた血管と、ポンプの役割を担う心臓の疾患を指します。
特に重篤な症状が出やすいのは
・胸(心臓、肺、大動脈)
・頭(脳)
・足
の3つ。
2つめにある脳は、脳神経外科などの専門医がいるため、別々に語られることも多いのですが、脳梗塞の約3割は心臓が原因の心原性脳塞栓症です。循環器病は脳卒中とも密接に関わり合っているのです。