変わるウクライナ、変わらないプーチン

マイダン革命が起きた2014年以降、ウクライナ社会は変化しましたが、変わらなかったのは、プーチン大統領、その政権幹部、保守層や高齢のロシア人のウクライナに対する考え方です。

ヘルソンやマリウポリなどロシア軍占領地域では、1945年にベルリンの国会議事堂に掲げられたソ連旗「勝利の旗」のレプリカが掲げられました。マリウポリでは、ソ連の旗を掲げた高齢のウクライナ人とされる女性が、ウクライナ兵によってその旗を足蹴にされると抗議する映像がロシア側から公開されました。

岡部芳彦『本当のウクライナ 訪問35回以上、指導者たちと直接会ってわかったこと』(ワニブックスPLUS新書)
岡部芳彦『本当のウクライナ 訪問35回以上、指導者たちと直接会ってわかったこと』(ワニブックスPLUS新書)

ウクライナ側は「ロシア軍に家を壊さないように頼むために表に出た」ハルキウに住む高齢女性であると主張しており、その真偽はわかりません。しかし、マリウポリでは、すでに銅像化され、ロシアでも「アーニャおばあさん」と呼ばれ、土産物屋にフィギュアが並び、今回の戦争を正当化するシンボルとして扱われています。

ただ、ソ連旗の掲揚や「ソ連の旗を掲げる老婆」の像は、クリミアや2つの人民共和国にくわえてヘルソンなどでも進められている「ロシア化」を超えて、「民族友好」のノスタルジーを利用した「ソ連化」と言ってもいいでしょう。また、ロシア占領地域では、再びレーニン像を設置する動きもあります。もしかするとプーチンの最終ゴールはソ連の復活なのではないかとさえ思えてしまいます。

本来は、国と国同士の友好や相互の理解を進めるのは、いいことに違いありません。一方、民族と民族の融和を極度に唱えすぎると、同化政策になってしまい、それはかえって他民族の抑圧につながることがあるのも、今回の戦争でよくわかりました。過度な主張をせず、それぞれの国の文化や歴史に、お互いに敬意を払う姿勢こそが、国と国、国民と国民の本当の友好につながるのではないでしょうか。

【関連記事】
【第1回】突然ロシア人とされ、戦場へ送られた…プーチンが主張する「ウクライナ東部のロシア系住民を救う」のウソ
だからクリミアでは勝てても、キーウでは負けた…対ウクライナでロシア軍が抱える3つの構造的な問題
「ウクライナの次は北海道を狙っている」日本の安全保障を揺るがす"悪の枢軸"の巨大リスク
「片っ端から捕まえて収容所送り」「餓死者の肉が市場で売られる」日本人が知らない悲劇のウクライナ史
プーチンの嘘を次々に打ち砕く…ロシアの軍事機密を丸裸にする「民間衛星会社マクサー」の超技術