キャリア | 両足院・伊藤東凌 「人生が変わる禅の教室」 #スキル・話し方・書き方 #コミュニケーション 2022/03/15 8:00 #6 #7 #8 #9 #10 #11 「会社で正当に評価されない」そんな不満が募る人に僧侶が勧める"まったく新しいゴマのすり方" 評価されたいなら相手が気づいていないような細かな点を評価すべし PRESIDENT Online 伊藤 東凌両足院 副住職 前ページ 1 2 3 この記事は無料会員登録後に お読みいただけます 会員特典 特典1 過去の記事含め、約3万本の全ての記事が閲覧できます 特典2 メールマガジンをお届けします 特典3 記事を印刷に最適化して表示できます 無料会員登録 会員の方へ ログイン ID,パスワードをお忘れの方 (構成=池田純子) 【関連記事】 「やられても、やりかえすな」リアル半沢直樹で退社した会社員を待ち受ける残念な結末 「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で突出している根本原因 「しかし」を使ってはいけない…仕事のできる人が反対意見を通すときに使っている"ある接続詞" 「死ぬ瞬間は痛いのか」「死んだらどこへ行くのか」「私は忘れられてしまうのか」住職に聞いてみた 「すべての親は真似するべき」ヒカキンの親が絶対にやらなかった"あること" 1 2 3 伊藤 東凌(いとう・とうりょう) 両足院 副住職 京都「両足院」副住職。両足院で生まれ育ち、3年間の修行を経て僧侶に。アメリカFacebook本社での禅セミナーの開催やフランス、ドイツ、デンマークでの禅指導など、インターナショナルな活動も。7月には禅を暮らしに取り入れるアプリ「InTrip」をリリース。著書に『月曜瞑想』(アスコム)がある。 <この著者の他の記事> 子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときに親にできる"人生の話" Twitter 関連記事 「やられても、やりかえすな」リアル半沢直樹で退社した会社員を待ち受ける残念な結末 「損をしてでも他人の足を引っ張りたい」日本人の"底意地の悪さ"が世界で突出している根本原因 「しかし」を使ってはいけない…仕事のできる人が反対意見を通すときに使っている"ある接続詞" ランキング 1位 「年275万円の不労所得が手に入る」投資歴18年のサラリーマン投資家が死ぬまで持ちたい日本株17選【2022上半期BEST5】 ランキングをもっと見る #スキル・話し方・書き方 #コミュニケーション