スマートグラスの開発ラッシュ

スマートグラスは、2020~21年にかけて「開発(発売)元年」とも言われました。海外では、アメリカのメタ(Meta Platforms/旧Facebook)や中国のシャオミ、同オッポらが、日本でもNTTドコモやリコー、エプソンなどが、それぞれ通常のメガネに限りなく近い形状の、最新スマートグラスを発表または発売。

その機能は、スマートグラスのレンズ(ディスプレー)上に重ねてデジタル情報を表示できるものや、大画面映像が視聴できる、画像の文字を瞬時に翻訳できるなど、各社さまざまで、ユーザーからは「どれを選ぶべきか、迷う」といった声も聞こえてきます。

他方、改めて開発者側に求められ始めたのが、「コア・コンピタンス」と呼ばれる考え方。「core(中核の)competence(能力、技能)」の意味で、1990年、米コンサルタント(企業戦略家)のゲイリー・ハメルとC.K.プラハラードが提唱した概念です。

日本でコア・コンピタンスの好例とされるのが、ホンダのエンジン技術やシャープの液晶技術など。不可欠な3つの視点とされるのは、「模倣困難性」や「展開可能性」、そして「価値創出性」です。

コア・コンピタンスの重要な3要件

JINSの最大の強みは、言うまでもなく「メガネ(アイウエア)」本体。その意味でも、新ジンズ ミームで、計8種類(デザイン4種×各2色)のフレームから選べるようにしたことや、別途サングラスタイプも用意したこと、そしてなにより「度付き」のレンズを選べることは、まさに「模倣困難性」と言えるでしょう。

ただ、それ以上に重要な武器となり得るのは、初代ジンズ ミームの開発段階から彼らが自問自答してきた「価値創出性」の視点。すなわち「技術ありき」で終わらない「なんのために」の発想こそが、JINSの企業理念と相まって、今後の新たな「展開可能性」に繋がるのではないでしょうか。

【関連記事】
「怒ると免疫力が6時間下がる」イライラ回避に期待ができる昔なつかしい"あのお菓子"
シフト勤務の人は要注意…「なんとなくいつも調子が悪い人」がまず疑うべき"ある病気"
原因はフェイスブック離れだけではない…「メタ株の暴落」で市場関係者が本当に恐れること
「誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる」睡眠に悩む人に専門医が勧める就寝前の"ある習慣"
「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの【2021上半期BEST5】