大正7年3月18日、渋沢は帝国ホテルに新聞・雑誌・通信社の社長や主筆などを招き、『徳川慶喜公伝』完成披露の宴を催した。その後各種メディアを通じ、慶喜の伝記の刊行が大々的に報道された。

渋沢は最期まで慶喜の忠臣だった

伝記完成の年、渋沢は喜寿を超えていたが、その後も慶喜の名誉回復運動は続く。

例えば、明治20年(1887)より、渋沢は自邸に寄寓する書生の前で大蔵省を辞めて民間に下るまでの足跡を語りはじめるが、その筆記録をまとめたものが渋沢の自叙伝『雨夜譚』だ。明治33年(1899)には、還暦を記念して『青淵先生六十年史』が竜門社から刊行された。青淵は渋沢の号である。竜門社は渋沢の書生たちがはじめた勉強会が起源で、機関誌として『竜門雑誌』を発行した。

これらの書籍や雑誌でも、慶喜が朝廷への恭順を貫いたのは戊辰戦争を長引かせずに政権交代をスムーズに進行させるためであり、慶喜こそが明治維新の最大の功労者なのであるという歴史観を繰り返し披瀝ひれきしている。

各地での講演会でもそうした歴史観を語り続け、『竜門雑誌』などに講演録を掲載した。渋沢による慶喜の名誉回復運動は、死去する昭和6年(1931)まで続いた。

渋沢が慶喜の名誉回復にこれほどまで力を入れたのは、明治維新を境に敗者に転落した徳川家を悪しざまに批判する風潮を危険視したからである。徳川家の旧臣として耐えられなかっただけではない。この風潮を傍観してしまうと、歴史の敗者が勝者に恨みを抱いて国内が分断されていくことを恐れたのではないか。

幕末以来の外圧を背景に、挙国一致すなわちオールジャパンで国難に対応することの重要性は、心ある者が誰しも痛感するところであった。明治維新を生き抜いた渋沢はみずからの行動をもって、オールジャパンを目指した人物なのである。

渋沢の墓所は谷中霊園の渋沢家墓所内にある。生涯をかけて忠誠を尽くした慶喜と同じ霊園に今も眠っている。

【関連記事】
「NHK大河ドラマでは描きづらい」渋沢栄一の激しすぎる"女遊び"の自業自得
「床上手」とはどういう意味か…江戸時代の遊廓で女性たちが体現していた「色好み」
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう
「徳川幕府が滅ぶとは思ってなかった」勝海舟があっさりと江戸城を明け渡した本当の理由