右肩上がりの時代、人は大いに飲んだ

新橋駅前開発で、駅前にビルが建つことになり、仮店舗として現在の烏森神社沿いの店がオープンする。1968年、幸一が店の従業員として働いていた清子と結婚した年だ。清子は大阪・河内の商人の子供で、いまの羽曳野市で育った。

「商売は嫌じゃなかったね。カウンターでお客さんの話を聞くのも、私は好きだったよ」

清子は、最後の一日もいつもと同じように、幸一とは対照的に、大きな声で笑いながらカウンター越しにセイロで鶏シューマイを蒸し、フライパンで炒め物を仕上げていた。続々と訪れる客の応対も手馴れている。

「昔の思い出? ちょうど結婚したばかりのころかな、三島由紀夫が来てたね。私が『あの人、三島さんに似ているね』って言ってたら、本人だったの。お店に『三島先生はいらっしゃいますか』って電話来て、びっくりしちゃったよ」

店の並びには三島が常連だった料亭「すえげん」がある。そこに行く前に立ち寄ったのだろうか。店の歴史が、昭和史とリンクする。

「よく僕が思うのは」と、仕込み中の幸一が口を開く。

「新橋はある時まで霞が関城下町だったんです。国鉄と銀座線が通っていて、官庁がある虎ノ門から新橋まで来やすかったんですよ。官庁があれば、営業だなんだで、そこに民間の人たちも通うようになる」

人が集えば、オフィスができ、飲みに出る人々も増える。時代は右肩上がりである。彼らは大いに飲んだ。1980年代に入り、女性の社会進出が本格化すると女性をターゲットに「酎ハイ」が売り出され、「蛇の新」にも女性がやってくるようになった。

日本の伝統的な居酒屋
写真=iStock.com/sot
※写真はイメージです

かつての新橋に存在した「無根拠な希望」

閉店が近づいてきた、3月のある日、隣にいた常連客がこんな話をしてくれた。2016年に勤めていた印刷会社で60歳の定年を迎え、リタイア生活を謳歌しているという男性である。

新橋の思い出を聞くと、よくぞ聞いてくれたとばかりに滔々と語ってくれた。

「バブルの時代は、ここでお腹を満たしてから別の店に行ったんですよ。そこは旧大蔵省の官僚と、銀行の担当者が来る店です。彼らの言葉に耳をすますと景気動向がわかる。ここで先を見極めて、僕は株を買いましたね。新橋で景気良く飲んでいる会社の株は当たり株。結構、もうけさせてもらったな。あの感じ、わからないでしょう」