初のアルコール事業参入で大ヒット
世界中で飲まれている100年ブランド「コカ・コーラ」(炭酸飲料)をはじめ、「ジョージア」(コーヒー飲料)や「綾鷹」(茶系飲料)など多くの清涼飲料ブランドを持つコカ・コーラ社(日本法人の社名は日本コカ・コーラ株式会社)。
その会社が、近年はアルコール飲料にも力を注ぐ。
「あのコカ・コーラが酒類を出す!」と業界で話題を呼んだのが、2019年10月に全国発売された「檸檬堂」だ。2018年5月に九州限定で発売された翌年、関門海峡を超えた。
レモンサワー人気に目をつけて開発した缶チューハイは、通年販売となった2020年度の年間出荷数量が790万ケースを記録した(コカ・コーラ ボトラーズジャパンの発表数字、350ml換算)。人気に目をつけた競合からも低アルコールやノンアルコールの類似の缶飲料が発売され、小売店の店頭にはレモンサワー系の商品群ができた。
だが、コカ・コーラ社がアルコール飲料発売に踏み切ったのは「史上初」(同社)。これまでは“禁断の果実”だった。なぜ、その一線を越えて酒類事業に進出し、第2弾、第3弾を投入したのか。同社の責任者に取材した。
酒類大手3社がひしめき合う不利な市場だったが…
「発売の数年前からアルコール飲料の検討を進めていました」
同事業を管轄する関口朋哉さん(マーケティング本部 アルコールカテゴリー事業本部長)はこう話し、発想の原点を説明する。
「実は、コカ・コーラの全社パーパス(事業目的・存在意義)に『Refresh the World. Make a Difference.』(世界中をうるおし、さわやかさを提供すること)という言葉があります。事業活動の骨格を成すもので、飲料でどうさわやかさを提供するかを考えていました。アルコールはその延長で、『檸檬堂』によって少しは酒類ブランドがつくれたと思います」(同)
酒類のプロジェクトチームが立ち上がったのは2017年ごろ。「炭酸や果汁など当社の知見やノウハウが生かせる視点で考えると、低アルコールのチューハイは有力な候補でした」(同)
同社が清涼飲料で競合する大手メーカーに、サントリー、アサヒ、キリンがある。3社ともグループ企業でアルコール飲料を手がけ、ビール類からウイスキー、チューハイ、ワインなども展開する「総合酒類メーカー」だ。工場や醸造所などの設備も充実する。
一方、コカ・コーラ社が未知の酒類事業で行うことができる自社リソースは限られる。缶チューハイは魅力的な市場だが、すでに上記の3社をはじめ数多くの商品が出ていた。
だが、その後発を跳ね返すヒントがあった。