2020年3月、東京・新橋で75年続いた居酒屋が閉店した。『蛇の新』2代目店主、山田幸一さんは「失われた30年でこの街は大きく変わった」という。街にどんな変化があったのか。ノンフィクションライターの石戸諭さんが描く――。

※本稿は、石戸諭『東京ルポルタージュ 疫病とオリンピックの街で』(毎日新聞出版)の一部を再編集したものです。

都会の反射、新橋
写真=iStock.com/Peeter Viisimaa
※写真はイメージです

75年の歴史に幕を下ろした新橋の居酒屋

ここはJR新橋駅である。周辺も含めてビジネスパーソンたちの憩いの場としても知られた街だ。私たちが新橋と呼んでいる駅は、開業当初は「烏森駅からすもりえき」」と呼ばれていた。誰が、いつ、そう命名したかというのは、はっきりとわかっていないらしい。

新橋の一角にひっそりと佇たたずむ、烏森神社によれば、かつての江戸湾の砂浜で、一帯には松林が広がり、「枯州かれすの森」あるいは「空州からすの森」と言われていた。この松林には、烏が多く集まって巣をかけていたため、後には「烏の森」とも呼ばれるようになったという。

いまは「森」の代わりにビルが林立し、「烏」の代わりに働く人々が街を闊歩し、夜になれば軒を連ねる飲み屋に足を運ぶ。1946年からの地に75年続いた店が、その歴史に幕を閉じた。名前を「じゃしん」という。

2020年3月27日――。暖簾のれんを掲げる最後の日も、店主・山田幸一はいつもと変わらぬ仕込みを始めていた。

カウンターの一角に目をやると、ザルがある。アジに強めの塩を振り、ザルに並べて余分な水分を抜く。塩を水で洗い流し、酢で締める。こうして刺身の盛り合わせに並ぶ一品ができあがる。寿司屋ではあるが、居酒屋としても利用できるメニューが並ぶ店でもあり、会社帰りの客でにぎわう。