なぜ、銀座三越の偽サイトは精巧なつくりなのに実被害が出てないのか

一つ目は、対応のスピーディーさです。

筆者が偽サイトについて、同社に直接尋ねた翌日には、公式の連絡が届きました。これまでの筆者の経験上、大手企業ほど詐欺に関するレスポンスは遅い傾向にありますが、同社の対応は非常に早かったのです。詐欺との戦いは時間との戦い。この対応の早さは詐欺を防ぐうえで、重要なファクターになります。

二つ目は「当社では、偽サイトの存在をいち早く見つけて、削除するようにしています」との言葉にありました。

ここは極めて重要なポイントです。

社名をかたられた多くの企業は、実際に被害が起こって、購入者からの問い合わせや通報を受けてから偽サイトの存在を知り、それから対応をします。これが一般的ともいえます。しかしこれでは、対応が後手に回ってしまいます。

それに対して同社は「自社をかたった偽サイトは必ず出てくる」との認識を持って、目を光らせて、いち早く偽サイトおよび、誘導広告を削除するように動き、HPでもそれに応じて「三越を名乗る不審なショッピングサイト・広告にご注意ください」との注意喚起をすぐに行う。つまり、積極的な偽サイト対策を講じていたのです。

これは大事な考え方で、被害を防ぐには「犯罪者はくる」と思っての対応・対策を、事前にしておくことが何より大切です。

「自社をかたった偽サイトは必ず出てくる」との認識が必須

言うまでもなく、ブランドは信頼の証しです。詐欺犯らはこれを悪用して、ネット利用者をだまそうとしてくる。自社の名前をかたって偽サイトを立ち上げてくる。そう考えて、事前の対策を講じて、すぐに動ける体制をとっておいた。ここにこそ、同社への問い合わせが2件のみで、被害報告なしの理由があるのだと思います。

同社のHPでの注意喚起には「最近、三越を名乗る不審なショッピングサイト・広告が存在することを確認しております。なりすましのショッピングサイトは、アカウント名にロゴやマークを入れるなど、当社のアカウントに酷似させております。お客さまにおかれましては、くれぐれもご注意いただきますようお願い申し上げます」とあり、調べたところ、すでに6月の段階で、Ginza-Mitsukoshiをかたる偽サイトへの注意が行われていました。その時は、今回のロンシャンではない別のブランド品をかたって販売していたということです。

このように、偽サイトでは扱うブランド品を変えながら、同じような代金引換の手口で、利用者をだます行為が繰り返されていることがわかります。もしお金を払ってしまうと、相手の住所は架空で連絡がとれませんので、お金を取り戻すのは極めて難しくなります。いかに、この偽サイトの罠に気づき、排除できるかが被害回避の鍵になります。

通販利用者が偽サイトであることを見抜くことは、もちろん大切ですが、企業側が“ブランドを悪用した詐欺は必ずやってくる”と常に警戒し、偽サイトおよび、そこに誘導する広告をいち早く見つけて排除する。こうした売る側の姿勢と、買う側の双方の警戒の目があってこそ、今、急増している偽物ブランド品のだまし売りの被害をなくすことができるのです。

【関連記事】
「やはり天皇家と秋篠宮家ではまったく違う」眞子さまの駆け落ち婚に学習院OGが抱く違和感
「これは詐欺医療である」東大の専門医が潜入調査で確かめた"悪徳クリニック"の許せない手口
毎日朝礼をして「きょうも頑張ろう」と言い合う…振り込め詐欺の"仕事"をする少年たちの素顔
「お笑い芸人が行政処分を受けた悪徳業者を激推し」YouTubeに怪しい広告が蔓延する根本原因
コロナ禍でも売れているファッションブランドと売れないブランドの決定的な違い