目標の期間は使い分けよう

まず、半年、3カ月、1カ月、1週間、1日の目標を使い分けてみてください。それぞれの目標には、次のような役割があります。

▶半年、3カ月の目標……検証をして、さらなる飛躍を狙う効果
▶1カ月の目標……半年、3カ月の目標達成の確率を高める効果
▶1週間、1日の目標……「今」やるべきことに集中する効果

もし、ラットレースのような、クルクルまわるネズミのような状況だとしたら、やるべきことは「半年、3カ月」の目標設定をしてみることです。特にリモートワークの環境において、検証せずにやり続けることは、孤独の中で、マシンのように同じことを繰り返すだけになってしまいます。これは避けたいところです。

月間の目標が未達成だとしても、3カ月で帳尻を合わせるくらいの発想がないと、検証はできません。「検証」や「次への対策」をしっかりと行うほうが、断然仕事は面白くなりますし、あらゆる環境で結果を出せるスキルが養われます。

NG 「月間目標の達成」ばかりを気にする
月間目標ばかりに気を取られてしまうと、短いスパンでしか仕事を考えなくなります。OK 「複数の目標」を組み合わせてマネジメントをする
さまざまなスパンの目標を組み合わせることで、あらゆる環境で結果を出すスキルが養われます。
【関連記事】
「新人社員の人生ボロボロ」人事部が問題視する新型"ハズレ上司"の2パターン
「能力はあるのに働かない社員」に冨山和彦が鬼になった本当の理由
「バブル入社組が70歳まで居座る」これから現役世代が被る重すぎるリスク3つ
「世界最高齢の総務部員」90歳のエクセル達人が放つ"IT嫌い"がぐうの音も出ない言葉
会社が絶対手放さない、優秀人材6タイプ