是清は明治25年、39歳のときに日銀を新築するための事務所の事務主任になった。そのとき工事に使う原材料の管理のずさんさや、工期の遅れの原因に気づき、各部署の担当者の声を聞いて双方の意思疎通を図り、改善することに成功した。また、工事を進めるうえで、必要な人材と鋼材と、そうでない人材と鋼材を見極めて迅速に合理的に動いた。是清は工事を担当する4人の親方とまとめて契約するのではなく、一人ひとりと直接契約を結んだ。「銀行は四角い。親方を4方面に分けて工事を分担させよう」と考えたのだ。

是清は日銀の総裁になったときにも「こんなことまで」と思うような改正案を行っている。たとえば日銀の物品管理が大雑把だったため、消耗品に至るまで無駄が多かった。そこで新人を起用した。しかし、ズブの素人ではなく、畑の違う公立学校で用度係を担当していた人材を探し出してきて担当者に据えたのである。この担当者がそのことを恩義に感じて思い切った改革を施した。その結果、日銀内の無駄がなくなった。

蔵相時代にもさまざまな経済政策を行っている。経済危機となると必ず参考にされるのがケインズの経済理論だが、是清は昭和11年にケインズが発表した『雇用・利子および貨幣の一般理論』よりも前に、ケインズ理論を先取りした政策を断行している。ケインズ理論の内容をひと言で言うと、「失業社会で完全な雇用を実現するためには、国が積極的に金利を下げて、財政支出の膨張をはからなければならない。その前提として、金本位制を放棄し、通貨の人為的膨張(インフレ政策)をはかるべきだ」ということである。

一方、是清がとったのは以下のような政策だった。金本位制を放棄して赤字公債を発行し、これを日本銀行に預ける。日銀は、この公債総額を担保的に考え、その額に見合うだけの通貨の発行を行う。これを前提に、政府が民間から物資を買い上げたり、民間企業に工事を行わせる。その支払いは、政府発行の小切手をもって行う。企業は、この小切手を銀行に持っていき、銀行は小切手相当額を現金で支払う。銀行はこの小切手を日銀に持っていき、日銀が通貨でこれを支払う。小切手と通貨との交換に時間が必要なときには、日銀が「公債を買い上げる」と宣言して、公債を集める。このような国内政策を敢行したのちに、輸出の拡大をはかったのである。

是清は日本経済の危機をたびたび救い、7たび大蔵大臣に就任した。昭和11年、2・26事件が起こり、私邸を青年将校らに襲われ殺されたとき、83歳であった。殺される直前、是清は友人にこう語ったという。「いま奉公しなければするときはない。最後のご奉公と思って入閣したのだから、このまま死ぬ気だよ」。

上杉鷹山や高橋是清は単にコスト削減に励んで人材をカットしたり、事業を縮小したりするのではなく、組織にとって「何が最も重要な目的なのか」を明確にし、拡大再生産することによって「経済再建の成功者」となった。

2人に共通していたのは、第一に人材を上手に活用した点であった。社員数をカットするのではなく、研修を行うなどしてその人の強みを見極め、それぞれがこれまで見えなかった異能を発揮できるようにしたことである。こうした点は武田信玄や徳川家康など人を活かしたリーダーにも共通する。彼らは部下をパーフェクトだと見なさなかった。「こいつは壊し屋に向いているな」とか「こいつは建設型だ」というようにまだ開発されていなかった異能を発見するように努めた。ひとつの能力だけを見て判断することはせず、決して見捨てたり、突き放したりすることはなかった。

会社の経営理念とその実現計画をひとつの茶碗と仮定する。社長の下に300人の社員がいたら、この茶碗を壊して300のかけらを作って全社員に分ける。そのかけら(本人の仕事)に関しては、社員は社長の一分身になる。社長の右腕とか分身は取締役だけでなく、末端の社員も同じである。全社員に同じ意識を持たせて、ひとつのかけらとして全力で仕事を担うのだ。会社の経営が厳しいときも同様で、危機は他人事ではなく、社長のかけらとなって仕事をするという意欲と危機意識を持つことが大事なのである。

第二に鷹山も是清も、藩や政府が危機的状況にあった中で、時限的なタスクフォースやプロジェクトチームをつくって、それを総合的に進めていくことを実践した。今後、望ましい組織とはすべての部門を現在の規模のまま推し進めるのではなく、基礎的な部門は最低限残しつつ、各事業部門では、ひとつのプロジェクトごとに異能を集め、編成→解体→編成→解体を繰り返すという柔軟な対応が求められるのではないだろうか。そのためにはリーダーが信長や秀吉、家康の3つのスタイルを同時進行させていかなければならない。

今のような社会では、社員も60歳まで安定した生活を送るということはありえない。緊張感を持って仕事をしなければ生き残れない。

鷹山や是清が危機的な状況に強く、不安定さの中でも冷静に指揮できたのは、2人とも生い立ちが逆境だらけだったからである。鷹山は日向(宮崎県)から米沢にきた養子で、17歳で藩主となったが、土地勘もなく信頼できる部下は一人もいなくて孤独だった。是清も同様で、無学歴で日銀に入った当初は総スカンを食った。鷹山は理念や哲学で勝負し、信頼できる部下を増やし、是清はオランダ語全盛時代にあって、英語という誰にも負けない武器を身につけていた。常に危機意識を持ち、どん底から再建まで見事に成し遂げることができたのは、逆境によって培われた挫けない心とヒューマニズムがあったからといえるだろう。

(中島 恵=構成)