「キロメートル(km)」の「キロ(kilo)」が代表的だ。これは「1km=1000m」という単位の変換を表している。キロメートル(km)のキロ(k)は「10³倍(×10³)」を表す記号だから、「1km=1×10³m=10³m=1000m」となる。

メートル(m)自体は長さの単位で、それを補強するのがキロ(k)という指数の単位だ。「10³m」ではわかりにくいので、キロ(k)という記号を使い、わかりやすく表しているのである。ある場所までの距離を示す際、「10000m(10⁴m)」というよりも、「10km」と説明したほうが理解しやすいだろう。

スマートフォンやパソコンで日常的に使っている「メガバイト(MB)や「ギガバイト(GB)」の「メガ(Mega)」や「ギガ(Giga)」も同じだ。データサイズ(容量)を表す単位「バイト(Byte)」に対し、「1MB=1000000B」「1GB=1000000000B」という単位の変換を行っている。MBのMは「10⁶倍(×10⁶)を表す記号だから、「1MB=1×10⁶B=10⁶B=1000000B」となる。GBも同様だ。

小さな数字を大きく表すときにも使われる

指数がおもしろいのは、大きな数字をコンパクトにまとめるだけでなく、小さな数字を大きく表すときにも使われることである。

「○○1000mg配合!」――。栄養ドリンクや健康食品で栄養成分の多さを表示している商品をよく見かける。数字が大きいほど「なんだか効きそう」「体によさそう」という気になる。ところが冷静に考えると、1000mgというのは1gと同じ分量だ。しかし、「○○1g配合」と書かれていても、「たったの1gか」「大したことなさそう」と感じないだろうか。

1000mgの「ミリ」は「milli」で「10-³倍(×10-³)」を表す。10をマイナス3乗するという意味だ。したがって、「1000mg=1000×10-³g=1000×0.001g=1g」となる。同じように数字を小さく表す代表的な単位が「センチメートル(cm)」の「センチ(centi)」。センチは「10-²倍(×10-²)」を表す記号で、「1cm=1×10-²m=10-²m=0.01m=1/100m」となる。

このように私たちが日常なにげなく使っている用語にも、指数が隠れているのだ。指数を隠す身近な用語を表にまとめた。意外に知らないものもあって興味深いのではないだろうか。

(構成=田之上 信 写真=iStock.com)
【関連記事】
間違いだらけの所得税計算"高く見積もりすぎ"
新幹線が5000円以上安くなる「きっぷ」の裏ワザ
どうしてこうなった「世界の歴史的珍兵器」列伝
「宝くじ1等6億円」確実に当選する方法
「教育熱心な親の子」が4年生で潰れる根本原因