※本稿は、世界兵器史研究会『ざんねんな兵器図鑑』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
撃つ前に首を鍛えないと気絶する銃
第一次世界大戦ではさまざまな近代兵器が発明されましたが、なかには「ヘルメット銃」なる珍兵器もありました。この銃は、文字通りヘルメットと銃が合体してしまったヘンテコ兵器です。
1910年代にアメリカで設計されたこのヘルメットの特徴は、ヘルメットの上の部分に銃が付いていることで、かぶった人の目線に合うように照準器も付けられています。撃ち方は簡単で、ヘルメットから伸びる細いチューブを口に含み、息を吹くだけ。するとチューブから空気が送られ、自動的に弾が発射される仕組みになっています。
このヘルメットを使えば、目標を正確に撃ち抜くことができます。頭を向けて目標を見ることが、そのまま銃の狙いを定めたことになるからです。しかし、そこには致命的な欠点がありました。銃を撃ったときの衝撃がダイレクトに首に伝わり、間違いなく首を痛めることになるのです。だから、実用化はされませんでした。
武器がイラストだったハリボテ戦車
戦車の開発は、第一次世界大戦で起こった塹壕戦からでした。強力な塹壕を突破するために、各国はこぞって戦車を開発しようとします。1915年にフランスで開発されたフロト・ラフリーは、そんな最初期の戦車の1つです。
この戦車は全長7メートル、高さ2.3メートルで、とにかく壁のように大きく細長いのが特徴。計画では前と後ろに機関銃4門を搭載し、さらに左右それぞれに大砲2門、機関銃6門を載せたとても強い戦車になるはずでした。
しかし、実はこの戦車、あまりに開発を急いだので、武器を載せるのが間に合いませんでした。テスト走行でお披露目されたフロト・ラフリーは、左右に載せるはずだった大砲と機関銃を、実物に近い「絵」でごまかしてしまったのです。なので、実際に載っているのは車体前後の機関銃だけ。こんなだまし絵みたいな戦車で性能も悪かったので、当然、不採用となりました。