子どもを楽しませるようなプログラムは少ない

この他、あいちトリエンナーレの公式プログラムでは、音楽やラーニングなど、さまざまなイベントが用意されている。ただあいちトリエンナーレのプログラムを体験するなかで、ひとつ気になったのは子供関連のプログラムの少なさだ。

各地の公立美術館では、現在、幼少期からアートに触れさせ、将来のファンを増やす「鑑賞者開発」に熱心である。あいちトリエンナーレでは、「アート・プレイグラウンド」というラーニング・プログラムがあり、公式サイトには子供の写真があしらわれているものの、自由にアートで遊ぶというよりも、やはり“ラーニング(学び)”に重点が置かれていた。この辺りは、子どもを楽しませることに長けた近隣の科学技術系博物館のノウハウを参照してほしかった。

(c)全国曹洞宗青年会
富田 克也『典座‐TENZO‐』2019

他方、科学技術系博物館は子どもたちに、バラ色の未来しか見せないため、現代アートの手法を使って科学への畏怖や畏敬の念を育むことができれば、科学教育としても相乗効果が期待できる。そもそも、近隣の科学技術系の博物館には親子連れが次々と吸い込まれていたが、私が訪れたときは三連休にも関わらず美術館では家族連れをあまり見かけなかった。

名古屋の「科学博物館」のメソッドを活用できれば

私の住む金沢は、人口に対して美術館や文学館に恵まれており、単純化すれば文化観光で飯を食う街である。現代アートの聖地として知られる「金沢21世紀美術館」を始め、市民が文化に触れる機会が数多くあり、親子(母子が多い印象をもった)が暇つぶしになんとなく美術館へ行くという状況がある。

一方、名古屋は産業都市であるため、親子(金沢と比べて父子が多い印象をもった)がなんとなく科学博物館で過ごすというのが定番なのかもしれない。とすれば、美術館で休みを過ごそうとする名古屋の親子は筋金入りの美術ファンである可能性が高く、文化都市での親子の過ごし方とは雰囲気がまた異なってくるのはある種の必然と言えよう。