2004年、100年安心のキャッチフレーズのもと、高齢化が進行するもとでも年金財政を持続可能なものとするため、2017年まで小刻みに国民が支払う保険料率を引き上げ、同時に段階的に国民が受け取る給付水準の引き下げを図る年金改正が行われた。給付水準引き下げを図るための仕組みとして導入されたのが、マクロ経済スライドである。それによって所得代替率は2004年の59.3%から段階的に引き下げられ、2023年に50.2%となり、以降は維持されるとの姿が示された(図表1)。
ところが、2004年改正時の想定では2019年に51.6%となっているはずの所得代替率は、蓋を開けてみれば61.7%とむしろ上昇している。こうした事態が生じている理由として、2004年改正以降の経済状況がしばしばあげられるが、期待通りに機能を発揮するか否かが、経済状況に左右されるマクロ経済スライドの設計にあるといった方が正確である。
2004年改正前、年金額は、現役世代の賃金上昇率と同率で改定されるルールとなっていた。これを賃金スライドという。所得代替率は年金額/現役世代の賃金として定義されるから、常に59.3%が維持されていた。2004年改正では、このルールをいったん棚上げし、賃金上昇率から一定率(スライド調整率)を差し引いた伸び率での年金額改定にとどめることとされた。
こうしたマクロ経済スライドのもとでは、現役世代の賃金ほど年金額は増えないため、所得代替率は時間の経過とともに低下していく。2004年の年金額23.3万円、現役世代の賃金39.3万円、2004年以降の賃金上昇率2.1%、スライド調整率0.9%とすると、19年後の2023年の所得代替率50.2%は次のように導かれる。
2割増しの過剰給付を赤字国債でまかなう歪み
ただし、ここが重要なポイントだが、年金受給者の生活へのダメージを回避するため、前年の年金額は維持するという歯止めが設けられた。例えば、現役世代の賃金上昇率0%、スライド調整率0.9%であった場合、年金額をマイナス0.9%の改定とするのではなく、前年と同額に据え置くこととされた。これを「名目下限措置」という。
名目下限措置は、現役世代の賃金が伸びなかった場合に備えた緊急避難措置として設けられたものであったが、実際には、2004年改正以降、現役世代の賃金は伸びず、名目下限措置が常態化した。マクロ経済スライドが実際に機能したのは2015年と2019年の2回にとどまり、所得代替率は高止まりしたまま今日に至っている。
2019年の所得代替率実績61.7%と2004年改正で想定されていた51.6%の差は10.1%ポイントもあり、この部分はいわば過剰給付なのだ。すなわち2004年改正時の想定よりも2割増しということになる(10.6÷51.6)。将来世代のためにとっておくべき積立金の前倒しでの取り崩し、および、赤字国債によって賄われている。積立金の前倒しでの取り崩しは赤字国債と同値だ。こうした現実を踏まえ、2019年の財政検証を捉え、必要な政策を考える必要がある。