高級スーパー成城石井やセブン-イレブンを中心に、全国の多数の店舗で定番商品として見かけるようになった大ヒット商品「イカ天瀬戸内れもん味」。
2013年12月の発売以来、じわじわと売り上げを伸ばし、人気テレビ番組で紹介されたことをきっかけに、全国から注文が殺到。全日空の客室乗務員が選ぶ全日空の「CAセレクト」でも高い人気を誇る。生産量はいまや累計1000万袋を超える。
この製造元は、広島県尾道市にある中小企業「まるか食品」。全国のイカ天メーカー11社のうち5社が集まる尾道(広島県内に9社)では最大規模だが、20年ほど前から売り上げは下がり、「瀬戸内れもん味」発売前には、2年後には経営危機が予測される状況だったという。窮地の状況から改革に成功した2代目社長の川原一展さんは何をしたのか。早稲田大学大学院ビジネススクールの入山章栄准教授が取材した。
父親から逃げるため、アメリカ留学を決意
▼第二創業
本連載では「第二創業」といって、ファミリービジネスで後を継いだ2代目・3代目などが、その企業に従来からある技術・商品に新たな経営視点を取り込むなどして会社を再飛躍させる企業に注目してきました。
今回紹介するまるか食品も「第二創業」企業のひとつ。2006年に後を継ぎ、7年間におよぶ商品開発の末に大ヒット商品を生み出した背景に何があったのか。2代目社長の川原一展さんの成功の理由について、経営学の視点で解説します。
「第二創業」第1のポイントは、本連載では何度も出てきている「知の探索」です。自分の眼の前ではなく、遠くの世界を見て知見を得たり、経験をしていくことを指します。人は認知に限界があるので、狭い地域・組織などに閉じこもっていると、どうしても幅広い視野が得られず、革新が起こしにくくなります。
したがって「知の探索」は世界の経営学ではイノベーションを起こす必須条件とされており、そして第二創業で成功する事業承継者の多くもこれを行っていることは、本連載で解説してきました。
川原さんの場合に興味深いのは、「知の探索」を実現させたきっかけが、「事業を継がせたい父親からの逃げ」にあったことです。
「うちは代々漁師だったんです。父は16歳から船に乗っていましたが、22歳のときに陸に上がって、イカ天製造を始めました」
このように同社の原点は、1961年に川原さんの父・鞆一さん(現会長)が土間で始めたイカ天製造です。
他社のイカ天製造は家内工業で、さして儲かる仕事ではありませんでした。しかし先代は事業として、儲かるようにと取り組み始めます。