平成も残すところあとわずか。この30年間で日本の国際競争力は大きく落ちた。立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏は「日本はGAFAなどの新興企業に遅れを取った。その理由は、日本では尖った人材が育ちにくいからではないか」と話す――。

“尖った人材”が育ちにくい日本

立命館アジア太平洋大学(APU)は、昨年7月に課外プログラム「APU起業部」を発足させました。本気で起業を考えている学生を支援し、将来的に国内外で活躍する起業家を育成するための実践型プログラムです。学長の僕がリーダーを務め、通称は「出口塾」。APUは日本で一番ダイバーシティが進んでいる大学であり、起業を考える学生がとても多いのです。くわえて僕自身が還暦でライフネット生命保険を開業した経験があるからです。

現在の日本は起業家、ベンチャー企業が育ちにくいといわれています。理由の1つは教育です。日本の製造業で求められた人材と、新しい産業を生む人材は根本的に違います。

製造業に向いている人材は、素直でよく勉強して偏差値がそこそこ高く、我慢強くて協調性があるタイプです。つまりは、上司の命令をよく聞いて成果を出せる人材です。しかし、こういうタイプから画期的な新しいアイデアはなかなか出てきません。

例えばアップルを創業したスティーブ・ジョブズ、グーグルの共同創業者であるラリー・ペイジやセルゲイ・ブリンなどは、個性が際立っている。あるいはめちゃくちゃ高学歴で、自分が好きなことを徹底的に究める。そして異質の組み合わせでイノベーションを生みだすことを好みます。つまりダイバーシティです。

新しい産業を創出するベンチャー企業は、高学歴の尖った人材がたくさん集まり、ダイバーシティにあふれている。これは何もアメリカに限った話ではありません。

学校教育には「変態コース」が必要だ

それぐらい尖った人材を育てることは急務ですから、僕は高校の段階で「偏差値コース」と「変態コース」に分けたらどうかと考えています。「変態コース」という名称がおかしければ、「個性派コース」と呼んでもいいでしょう。自分が好きなことを徹底的に究める人材が3割ほどいるイメージです。そうでなければ、スティーブ・ジョブズは日本の若者の中からは出てきません。

日本で「偏差値コース」の人材を育てる代表が東京大学なら、「個性派コース」のほうはAPUが引き受けます。素直で我慢強く協調性があるタイプばかり育てようとするから、不登校の子どもが出てくるのだと僕は考えています。不登校は人の道に外れているのではなく、画一性や同一性が嫌いで、型にはめられたくないと訴えているだけです。そういう子どもたちのなかに、起業家の卵が山ほどいるかもしれません。

僕がAPUで実践しているのはそういう大学づくりです。

6000人弱の学生がいるうち、外国人留学生は50%以上いて、現在は89の国や地域から集まってきています。これまでには147の国や地域から留学生がきています。