視野狭窄の原因は「情報過多」だけなのか?

しかし現実には、片山氏が指摘するように、人々はますます視野狭窄に陥り、どの国々でも政治的対立が先鋭化している。片山氏は、その典型例として安倍政権への態度を挙げて、次のように説明している。

<政権を支持する人は、政権を擁護する保守や右派系のサイトやブログ、アカウントばかりをフォローする。政権が嫌いな人は、リベラル・左派系のメディアしか見ようとしない。自分で考え、判断するどころか、味方の論法をそのまま真似て、相手を攻撃し悦に入る。あるいは、相容れないものは端っから無視する。負荷も減って楽だし、自分に近い意見だけに接すればストレスもかからない>(同前)

この現状診断に異論はない。ただ、ひとつ疑問を投げかけるとすれば、人々が視野狭窄に陥っているのは、本当に情報過多が主要因なのだろうか。

ダマすための技術を生み出してしまう人間

テクノロジーが進歩して情報があまりに増えすぎたために、人々がその処理に追いつかず、結果として狭い見方に閉じこもってしまうという説明は、たしかにわかりやすい。でも、問題の根っこはもっと深い。

この連載でも繰り返し述べてきたように、認知科学や行動経済学は、人間がさまざまな認知バイアスに陥りやすいことを明らかにしてきた。そしてバイアスの多くは、先述した直感的な「速いこころ」と関係している。直感的な判断は、しばしばエラーを起こしてしまうからだ。

人間は思ったほど理性的でも合理的でもないことが明らかになれば、そこにつけこむ人間が出てきてもおかしくない。人間の感情や直感は非常にダマされやすい。それを見越して、上手にダマすための技術を生み出してしまうのも、また人間なのだ。次回は、その実例を見ていくことにしよう。

(写真=iStock.com)
【関連記事】
本当は恐ろしい"男女で一線を越える行為"
「強姦された」"でっち上げ女"のLINE術
日本ではレイプが日常的に起こってしまう
持病を抑えるために痴漢した高校生の末路
本当は恐ろしい"性格の不一致"離婚の代償