5万人が利用する「家事シェア」のサービスがある。2013年に始まった「エニタイムズ」は、1時間2000円程度で、料理や買い物、掃除といった生活スキルのマッチングを行っている。その利用者は6割が男性だという。なぜ女性より男性の利用者が多いのか。神戸大学大学院の栗木契教授は「女性は家事代行への心理的抵抗感が強い」と分析する――。
料理自慢の会員(サービスの提供者)は、その料理の腕をサービスに転換し収入を得ることができる(写真提供・エニタイムズ)

生活スキルのシェアリングでは国内最大級

ITの生活領域への浸透が進むにとともにシェアリングの可能性が広がっている。今回、紹介するエニタイムズは、生活スキルのシェアリングのためのプラットフォームを提供する企業である。

家事代行のビジネスは各種ある。従前は、家政婦を紹介したり、自社で養成したハウスクリーニングのスタッフを派遣したりするなどの業態が主流だった。近年では、これらに加えて、生活者同士がスキルを有料で提供し合うプラットフォームが、インターネット上に次々と登場している。

とはいえ、この生活スキルのシェアリング事業では、参入した大手企業が撤退するケースも少なくない。従来型のマス・マーケティングの発想では、成長の舵取りが難しい領域だといえる。そのなかにあって、たくみなパッチワーキングで事業の基盤を確立しつつある個人起業家がいる。それがエニタイムズの創業者・角田千佳氏だ。

エニタイムズの創業は2013年。現在では5万人の登録ユーザーをかかえるなど、生活スキルのシェアリングでは国内最大級のプラットフォームに育っている。他社に比べて、自由度が高く、狭義の家事に限定されない幅広い生活スキルのシェアに適したデザインで知られる。

それぞれの「得意」と「苦手」を組み合わせる

シェアリングは古くて新しい経済のあり方だといえる。図書館という本の共同利用、銭湯という風呂の共同利用など、シェアリングの仕組みは古くからある。これらに対して近年では、ITの進化を受けて、以前は共同利用の機会に出会えずに眠っていた物財やスキルに新たなシェアリングの可能性を見いだし、ビジネス化しようとする動きが生じている。

民泊やカーシェアはその代表例だが、家事などの生活領域の各種のスキルについても、インターネットを活用したシェアリングの動きの拡大が進む。

料理が得意だったり、整理整頓がうまかったりと、生活のなかの特定領域を得意とする人は少なくない。しかし、こうした人たちも、自身の生活に関わる全ての領域に長けているわけではない。ここにシェアリングのプラットフォームの出番がある。例えばガーデニングが苦手な人は、それを得意な人に依頼し、その代わりに誰かの買い物を代行することで費用をまかなう、といったことが可能になる。