日本屈指の桜の名所として名高い奈良県の吉野山。例年4月には深刻な交通渋滞に悩まされていた。だが10年ほど前、旅行会社の主導で駐車場の整備などが行われたところ、3時間の渋滞はわずか10分ほどに改善した。どうすれば観光地の交通渋滞は解消するのか。神戸大学大学院の栗木契教授が分析する――。
吉野山のシロヤマザクラ(写真=時事通信フォト)

なぜ日本の観光地は渋滞ばかりなのか

世界の観光マーケティングは、ピンポイントのコンテンツの競争から、すべて時間の価値を高める総合プロデュースの競争に移行している。そこでは利用者に働きかけることで交通混雑の緩和を図る「交通需要マネジメント」の重要性が高まっている。日本での成功事例はきわめて少ないが、桜の名所として全国的にも名高い奈良県の吉野山で、顕著な成功例がある。

私は大阪の会社で働いた経験がある。この時期、昼食時は桜の話題でもちきりだった。関西は桜の名所が多い。だが休日になると深刻な交通渋滞が発生することも耳にしていた。

この休日の交通問題は、関西の桜の名所に固有の問題ではない。日本の観光地の多くは、道路の幅が狭く、行政が管理するエリアは狭い。そして利害関係者が多岐にわたる。こうした悪条件が渋滞を招き、観光の質を悪化させる。

本格導入にいたった事例は2%程度

政府が無策だったわけではない。交通需要マネジメントの社会実験は各所で行われきた。しかし国土交通省国土技術政策研究所によれば、本格導入にいたった事例は2%程度。導入しても定着するとはかぎらないわけで、成功事例はきわめて少ない。

例外はある。長野の上高地は、数少ない成功事例のひとつである。しかし上高地は国立公園の一部であり、定住者はなく、観光事業者も限定的な季節営業しか行っていない。典型的な日本の観光地とは前提条件が異なる。

そのなかで、10年ほど前にはじまった吉野山の交通需要マネジメントは注目に値する。以下では、昨夏、神戸大学に提出された柏木千春氏(流通科学大学教授)の博士論文をもとに、その経緯と成り立ちを振り返っていく。

収容能力を超える来訪者は、観光の質を悪化させる

観光とは、その地域を日常生活圏としない人たちを対象とした事業である。したがって、交通対策は、観光マーケティングの必須の要素となる。

たとえば、ハワイのような離島の観光地を思い浮かべてほしい。その振興にあたっては、地域外から就航する航空機の便数が増えないことには、状況を大きく変えることは難しい。

さらに、ある一時期に集中して大量の訪問客の流入が生じる観光地においては、域内や周辺の道路で交通渋滞が深刻化しやすい。来客数の増加は望ましいことととはいえ、収容能力を超える来訪者は、観光の質を悪化させる。

延々と渋滞が続き、6時間も7時間もクルマに閉じ込められ、ようやくたどりついても昼食の予約時間には間に合わず、せかされながら食事をかき込む。景勝地を訪れたはずなのだが、目にするのは人混みばかり。のんびりとショッピングどころではない――。これでは訪問客の満足度は低下する。そしてその先に、持続的な観光産業の発展を見通すことは難しい。

さらにいえば、過度の交通渋滞の影響は、地域の住民の通勤、通学、通院、買い物などのための移動、あるいは緊急車両の通行などにもおよぶ。排ガスなどによる観光資源へのダメージも無視できない。