熱海が観光地として活気を取り戻しつつある。宿泊客数は2011年から右肩上がりに伸び続け、2015年は300万人に達した。復活の立役者は、地元旅館の「アラフィフ」のおじさんたちだ。「意外と熱海」といった自虐的なコピーまで掲げて、なりふり構わぬオール熱海体制で奮闘している。取り組みのポイントは何だったのか――。
海に面した温泉地、熱海。東京から近いこともあり、古くから人気の観光地だ(写真:熱海市)

若い世代のお客が増えている

かつて熱海は人気の観光地だった。昭和の頃には新婚旅行の宿泊先にもよく選ばれ、やがて社員旅行などで団体客がたくさん訪れるようになった。だが、時代の変化と共に熱海は古臭い観光地として敬遠されるようになった。熱海市の統計資料を見ると、宿泊客数は1991年がピークで、1年で440万人以上の観光客が熱海に宿泊している。しかしその後宿泊客数は減少の一途をたどり、2002年からは300万人を割り込む事態に。特に東日本大震災が起きた2011年には246万人まで落ち込んだ。

そんな熱海が復活しつつある。2012年から毎年103~110%程度宿泊客数が増え続け、2015年には14年ぶりに300万人台にまで回復。2016、17年の数字はまだ発表されていないが、さらに増えそうな勢いだという。

熱海海上花火大会公式プロモーションビデオ