いまや中国の大都市では「シェア自転車」が普通の光景になっている。だが、そうしたサービスが始まったのは、昨年からだ。なぜ1年あまりで中国各地に広がったのか。爆発的な普及の背景には、中国人の「切迫感」が影響しているという。中国でビジネスを手がける筆者が、そのすさまじさをリポートする――。
最近、中国の都市部を訪れた人は、そこら中で似たデザインの自転車が走っていることに驚くかもしれない。自転車シェアリングが爆発的に普及しているからだ。代表的なサービスは「ofo」(オッフォ)と「Mobike」(モバイク)。オッフォはネット通販大手・アリババ傘下、モバイクは中国最大のSNS「微信(ウィーチャット)」を手がけるテンセント傘下の企業である。
モバイクは、30分以内なら1元(約17円、2017年11月現在)で自転車に乗れるサービスで、好きな場所に返却(乗り捨て)できる。北京、上海など大きな市ごとにサービス展開しているが、行き先は市内だけでなく、例えば深センであれば中心部から約80km離れたドンガンまで行けるので、使い勝手がいい。利用方法も簡単で、スマートフォンでモバイクのアプリを起動すると、自転車のある場所がGPSで地図上に表示される。乗りたい自転車がある場所に行き、自転車に付いているQRコードを読み取るとスマートロックが解除される仕組みだ。あらかじめスマホ決済と連携しているため、支払いは自動的に行われる。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待