「最初の5分間」ですべてが決まる

私は、野村ホールディングスでただ一人の「シニア・コミュニケーションズ・オフィサー」です。毎日、どこかで、誰かに、日本語か英語でプレゼンテーションをしています。海外の機関投資家から客員教授を務める名古屋大学の学生まで、聞き手は様々。これまで一番大きかった会場は日本武道館。18年前にセミナーの講師を務めて以来、年間約3万人、延べ50万人以上の方々の前で話をしてきました。そんな私の経験から、成功のポイントをご紹介します。

第一のポイントは、結論から話すこと。日本語でのプレゼンは「起承転結」になりがち。結論に入るまで何十分もかかるのでは、聞き手は飽きてしまいます。プレゼンの成否は最初の5分で決まります。最初の5分で、「あっ、この人の話はおもしろい」とつかめれば、そのあとは何十分でも関心が続く。言いたいことは出し惜しみせず、一番最初にぶつけましょう。

プレゼンには大きなエネルギーが必要ですが、それは話し手が出すものではなく、聞き手からいただくものです。頷いたり、驚いたり、自分の話への手応えを感じると、大きなエネルギーになります。反対にあくびをする人が一人でもいるとエネルギーを奪われてしまう。その意味でも、最初のつかみが大事です。

その際、役立つのが「定点観測」。聞き手からタイプの違う人を5人程度選んで、反応を観察します。あるトピックについて、経営者風の男性は体を乗り出してきたけれど、お年寄りの女性はあくびをしている。そうした反応を適宜、確認します。お客様が1000人でも10人でも、つねに「1対1」のつもりで話すように心がけています。

第二のポイントは、英語をしゃべるように日本語を話すこと。日本語は美しい言語ですが、曖昧な言語でもあります。主語や目的語を省略しても、何となく通じてしまう。たとえば「話しました」という言葉は、日本語では通用しますが、英語で「spoke」と言ったら、「Who spoke what to whom?(誰が、誰に、何を話したの?)」と聞き返されてしまいます。つまり「英語をしゃべるように」とは、主語や目的語を明確にして話すという意味なのです。それだけで聞き手の反応は見違えます。

さらに「わかりやすく説明すること」も大事です。私のプレゼンでは難しい金融用語が多いため、できるだけ簡単な言葉で言い換えます。たとえば「外貨準備高」は「世界の国々がどの通貨を信用しているのかを表しています」という具合です。