「自覚症状がなければ、悪い数値でも慌てる必要はない」と生活習慣総合研究所所長の工藤医師。 まずは自分の健康診断表を見直すことから始めよう。
尿が黄色くて心配な人のケース
Gさん 46歳
身長(cm):168.5
体重(kg):62.1
BMI指数:21.8
腹囲(cm):79.5
流通業。若いころから食が細く、朝食抜きで出勤することも多い。血圧が高く血糖値もやや高め。父親が腎盂炎を患っている。運動は苦手でほとんどしない。ヘビースモーカー。
doctor's check――腎臓は2つあるから大丈夫……なわけない
まず、尿検査で尿たんぱくが陽性かどうかを診ます。血液検査ではクレアチニンや尿素窒素の数字に注目します。クレアチニンは年齢や性別によって若干異なるので、これらを勘案した計算値であるeGFR(推算糸球体ろ過量)が用いられます。精密検査では腹部エコー、CT、腎機能精密検査を受けてください。
慢性腎不全とは、病名ではなく、腎臓の慢性の病気により腎臓の機能低下が進行する状態を意味する。20歳以上の成人の8人に1人が罹患している疾患で、最近では「新たな国民病」としてCKD(Chronic Kidney Disease) とも呼ばれている。
腎臓は血液をろ過して老廃物や塩分、電解質などを尿として排泄し、体の中の恒常性を保っている。この機能がうまく働かなくなると、体のあちこちにトラブルが生じるのだ。しかし、慢性腎不全も初期にはほとんど自覚症状がない。放置したままにしておくと、末期腎不全となり、尿毒症、高カリウム血症による不整脈、心不全などを引き起こす危険性が高まり、透析や腎臓移植が必要となる。
「末期腎不全に至ると完治はほぼ見込めません。慢性腎不全になる前に対策を立てましょう」(工藤医師)