75歳以上は「買い物に行くのも料理するのも面倒」に

親・子両世代が別々に暮らす家族が増えるなか、命と暮らしを守るための家事、なかでも食事づくりを、長寿期になっても自分たちでするしかないひとり暮らし、夫婦2人暮らしが増え続けている。

そして、加齢とともに、足腰もまだ丈夫で、車の運転もできた60代や70代前半までには考えてもみなかった食事づくりの困りごとが増えてくる。

70代半ば過ぎから80代半ばまでの女性たちの集まりで、「70代前半ぐらいまでの元気なときには考えてもみなかった、食事をつくるときの困りごとがありますか。それはどんなことですか」と聞いてみた。

「買い物に行くのがしんどくなった。歩くのもしんどくなったし、重いものを持つのがしんどくなった」
「買い物に行っても、必要なものを買い忘れることがときどきある」
「食事をつくるのが面倒と感じるようになった」
「食品パック、飲料のふたを開けるのに苦労する」
「立ち続けるのがしんどくなって、途中で座って休むことがある」
「料理の味付けがうまくいかないなあと思うことがある」
「コンロの火の消し忘れが不安で、気になるようになった」
「調理中にやけどをしたことがある。こんなこと一度もなかったのに」
「火をうっかり消し忘れて鍋を焦がしたことがある」
「レンジから料理を出し忘れる」

車の免許を返納し、「買い物難民」になってしまう高齢者たち

深刻さの度合いはそれぞれ違うが、たった10人ほどの集まりでも、これだけの困りごとが語られる。

「食事をつくる」とは、単に調理だけをすればいい、というものではない。80代にもなると、60~70代の高齢者に比べ、歩行能力や体力が大きく低下する。

車の免許証を返上した高齢者にとって、まず関門となるのは、食材調達のための「買い物」である。「買い物難民」といわれるように、地域によっては、馴染みの商店街や小規模スーパーが閉店し、遠くの大型スーパーまでどうやって行くかがひと苦労。

やっと店にたどり着いて商品を手に精算しようとレジに行けば、キャッシュレス対応でどうすればいいかわからず、右往左往。

無事購入できたとしても、調味料などの重い荷物をどうやって家まで運ぶか。自宅にたどり着くまでには坂道も階段もある。昨今は運転手不足で、タクシーも簡単にはつかまらない、などなど。買い物ひとつにも、いくつもの「面倒」が押し寄せる。

写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
※写真はイメージです