「感情を抑えて説明する」3つのメリット
遅れが出ていることに、本心はイライラしているかもしれません。
しかし、説明上手な人は、その感情を抑えて説明することで、次の3つのメリットがあることを知っています。
①話の客観性
感情を抑えることで、冷静に事実や数字に基づいた情報を伝えることができます。これによって、聞き手は状況を正確に把握し、適切な判断を下すことができます。
②信頼性の向上
感情を爆発させてしまうと、周りからは「大人気ない」「感情に左右されている」と冷ややかな目で見られます。
逆に、常に冷静な態度を取ることで、「余裕がある」「感情よりも場をマネジメントする意識が強い」と印象づけ、「信頼できる人だ」と評価してもらいやすくなります。
③建設的な対話を促進する効果
感情をぶつけると、相手も冷静な判断ができなくなります。感情を抑えて建設的に話すことで、質の高いコミュニケーションが図れるようになります。
とはいえ、つい感情的になってしまうという人もいるでしょう。私の経験上、次の3つが原因となっているように思います。
一つは、ストレスです。ストレスを感じると、心に余裕が持てなくなります。
次に、関与の度合いです。その物事に深く関与していると、どうしても感情的になりがちになり、客観視できなくなります。
最後は、経験不足の場合も考えられます。未経験のものに着手するときほど、心に余裕がなくなります。
事実に意識を向ける「ポジティブフレーミング」
では、最後に「感情的にしゃべってしまうくせ」を直す方法を紹介しましょう。
まず、話す前に深呼吸をして心を落ち着かせることです。即座に反応すると、感情のままに説明してしまいます。一呼吸置いて考える時間を作るために、深呼吸をするというのが第一歩です。
次に、「ポジティブフレーミング」の手法を覚えておきましょう。
①事実に意識を向ける習慣をつける
②可能な限り事前に情報を整理し、伝えるべきポイントを明確にする
③問題点だけでなく、解決策や改善点にも目を向ける
この流れを意識しておくと、少しずつ感情を抑えられるようになります。
もちろん、どんな人にも感情はありますし、感情を持つこと自体は間違いではありません。ただ、感情をぶつけて話すことのデメリットを肝に銘じておくことです。