みずほFGは興銀、富士銀行、第一勧銀の三行統合で誕生した。(AP/AFLO=写真)

「合併後も人事や営業が旧行ごとにまったく別々に行われた。旧第一銀行の営業店を統括する第一出身の部長がおり、旧勧銀の営業店は勧銀出身の部長が統括する体制が長く続き、両行の社員が融合するのにかなりの時間がかかった」(みずほ銀行関係者)

しかし、そんな時代は終わる。バブル崩壊後の90年代後半以降は経営難に直面する会社同士の生き残りをかけた合併劇が繰り広げられた。リストラも必至なら旧社の部・課も統合され、当然ポストも減る。当時の合併企業は「対等合併」を掲げて両社の融和を図ったが、裏ではポスト争いが熾烈を極めた。

一例が三和銀行と東海銀行の合併で2001年に誕生したUFJ銀行。同行は旧習にならいクロス人事を実施した。だが、対等とはいっても実績では三和の力が強い。ある部署ではこんな“事件”が発生した。部署の部長は三和、課長が東海銀行、課長代理は三和という構成。仕事上のトラブルを契機に課長と課長代理の関係が悪化した。

「課長の指示に課長代理がことごとく逆らうようになった。業務に支障を来すことがたびたびあり、たまりかねた課長は上司の部長に相談した。しかし、部長は、逆に『部下をまとめきれないのは管理職として無能じゃないか』と叱りつけたらしい。部下から突き上げられ、上からは無能呼ばわりされた課長は最後に辞職した。行内では三和の部長と課長代理が結託して追い出したと言われた」(旧UFJの人事担当者)

合併に伴う主導権争いはUFJに限らず、他社でも多く見られた。そしてこれが合併の最大の弊害となった。ちなみにUFJ銀行は、06年1月の東京三菱銀行との合併により姿を消した。

主導権争いを懸念する企業がとった合併手法が持ち株会社化である。ホールディングスが人事権を持ち、その傘下に旧社を事業会社として置き、互いにすみ分けることができれば人事の摩擦や軋轢も起こりにくい。JFE、コニカミノルタ、双日、みずほなどがこの手法で合併を実現した。いわば日本的な穏和なやり方であるが、問題がなくはない。

外資系コンサルタント会社のM&Aコンサルタントは「旧社を事業会社に置くと、事業会社間の異動は転籍となり本人の同意が法的に必要になる。結果的に異動することが減り、人的融合は果たせず、合併効果も生まれにくい」と指摘する。吸収であろうと、対等であろうと、企業同士の合併はサラリーマン人生に大きな影響をあたえることは間違いない。

※すべて雑誌掲載当時

(AP/AFLO=写真)
関連記事
検証「合併人事」お金、ポスト、仕事はどうなる?
「中国企業が買収」三洋社員の処遇はどうなるか
ルネサス支援の日の丸連合、企業間協業はうまくいくか
買収子会社で燃やす怨念
「天国と地獄」給料が上がる人、下がる人