紫式部は道長よりも長生きし、第三部まで書き上げたか

【澤田】そうすると、第二部以降の執筆時期はだいぶ後ろに下がるとお考えですか。

土佐光起筆 紫式部図(一部)(画像=石山寺蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

【倉本】そうですね。長和3年(1014)に紫式部が亡くなったという説はまったく成り立たず、道長の死後も生きていたと私は思っています。だから、紫式部はかなり後になって『源氏物語』を書きあげたのではないかという気がしています。最初は道長の影響を受けて書き始めた『源氏物語』ですが、やがて紫式部自身の成長や、式部が仕える彰子の政治的な成長を受けて物語の構想が広がり、第二部以降の苦難の物語を描くにいたった。まだ今朝、思いついたばかりのビジョンですので、煮詰まってはいないのですが。

『NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ〈紫式部とその時代〉』(NHK出版)

【澤田】『源氏物語』の構成とリンクさせる考え方は、非常に興味深いですね。

【倉本】私は歴史学の研究者ですので、こうした考えを根拠もなく書くというわけにはいきませんが、フィクションの構想として使うなら、実に魅力的な紫式部像が描けるような気がしています。

【澤田】藤原道長の研究は以前から盛んでしたが、最近、歴史学の世界でも、彰子の研究や、彰子がその後の藤原氏に与えた影響などについて研究が進んできていますよね。そういう切り口から紫式部を描くというのも、面白いかもしれません。

【倉本】いっそのこと、彰子を主人公にする大河ドラマも「あり」ではないでしようか(笑)。

関連記事
NHK大河ドラマを信じてはいけない…紫式部の娘・賢子が異例の大出世を遂げた本当の理由
紫式部が実家に引きこもったのは藤原道長のせいである…NHK大河では描かれない「出仕拒否」の本当の理由
藤原道長への呪詛が逆に伊周とその子孫を呪った…NHK大河では描かれない伊周の子供たちが辿った意外な人生
実娘を妊娠させるためにわざわざ「国家行事」を催した…NHK大河では「人格者」として描かれる藤原道長の本性
NHK大河でどこまで描けるのか…吉原で生まれ、花魁のガイドブックを手掛けた「江戸のメディア王」の才気