コミュニケーションって、そこまで才能がなくても大丈夫!

才能は必要ないと思えば、少し気がラクになるのではないでしょうか。

だからといって、簡単に苦手意識はなくならないかもしれません。

そんなとき、苦手意識はなくならなくても、気にならなくなる方法はあります。

ポイントは二つ。

ポイント① 長く話さないようにする

話をするのがあまり得意でない人には、「言葉につまる」という共通点があります。

話すことが思いつかなくて、つぎに何を話したらいいのかわからなくなる――。

でも解決法は案外簡単で、「長く話さない」と決めて話せばいい。

とくに人前で話すときなどは、話を短く、三十秒くらいにまとめると、言葉につまっているヒマがなくなります。

ぼくもやっている練習を紹介しましょう。

セルフワーク 三十秒トーク

テーマは何でもOK。たとえば「最近あったこと」とか「好きなもの」など、自分が話しやすいものがいいでしょう。

話す前にだいたいのストーリーと、オチだけは決めておく。準備はそれだけです。

あとはそれを三十秒で話します。途中、「えーと」とか「あのー」といった言葉が二回以上出てしまったら、最初からやり直します。

実際にやってみるとわかると思いますが、話しやすい話題で短く話す練習を続けていると、ふしぎと人前で話すことがいやでなくなります。

要は「慣れ」の問題というわけで、むしろ「誰かに聞いてもらいたい」気持ちが強くなるほどです。

つまり、コミュニケーションに悩む人は、「話すのが苦手」なのではなく、「練習をしていなかった」だけのこと。

練習をすれば“話のネタ”のストックも自然と増えて、友だちと話すときも、話題に困らなくなるというメリットもあります。

また、話があまりおもしろくなかったとしても、三十秒なら、たいていの人は聞いてくれます。聞き手の我慢は一分が限界。それより長いと、よほどおもしろい話でなければ、あきられることも多いのです。

コミュニケーションもスポーツと同じで、練習すればワザが身につき、磨かれます。

ぜひこの「三十秒トーク」でワザを磨いて、自信をつけてください。

「話す」以上の効果を生む話を聞くときの態度

ポイント② 「聞き役」にまわる

コミュニケーションは、自分が話をすることだけではありません。相手の話を「聞く」ことも大切なコミュニケーションです。

そしてたんに話を聞くだけではなく、相手が気持ちよく話せる雰囲気がつくれたら、それはもうコミュニケーション上手といってもいいでしょう。

たとえば、

話の合間に大きくうなずく。
「へえ」「ふうん」「すごい!」「それで?」などと会話がはずむ言葉をはさむ。
表情はニコニコ笑顔で。
“笑うところ”でちゃんと笑う。

写真=iStock.com/whyframestudio
※写真はイメージです

話を聞くときの態度で、「話す」以上の効果を生むこともできるからです。

ですから無理して、「話し上手」をめざすことはありません。自分が得意なコミュニケーションのやり方で、たとえば「うなずくのが得意」な人は、ずっとにこやかな笑みを浮かべて、うなずいているだけでいい。しっかりコミュニケーションは成り立ちます。