平明な文章の中に、教養をにじませる言葉

「何で私が知っていたかというとライブドア事件の最終弁論で私の代理人弁護士がライブドア事件を帝人事件になぞらえて表現したからである。検察の人質司法はあれから100年近く経っても何も変わっていない。あの傲慢な検察官もいまも同じだ。帝人事件が救いだったのはマスコミが絡んでいない事件だからだ。だから事件の風向きが変わると被告人側有利の報道も増えてきた。

私の場合はマスコミが共通の敵とメディアスクラムを組んできたのでなす術がなかった。だから、真にこの登場人物たちに感情移入してしまった」

上記の文章のなかで彼は「すくい上げる」「なぞらえる」という単語をさらっと使っている。

Facebookに載せた文章だから短い時間で書いたものだろう。そこに「掬い上げる」「準える」と記したのは、こうした単語に触れているからだ。平明な文章だけれどアクセントとして難しい漢字を使っている。結果として忘れられない文章になっている。

……それにしても、「なすすべがなかった」という箇所を読むと、ホリエモンはほんとに苦労したんだな。

関連記事
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
仕事もない、話し相手もいない、やる事もない…これから日本で大量発生する「独り身高齢男性」という大問題
年収350万円、体重100kg、趣味は「酒、麻雀、バイク、風俗」…52歳男性に結婚相談所が伝えた「残酷なひと言」
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ