私大は「年内入試」傾向
国立大に広がる総合型選抜。その潮流をたどれば、1990年に慶応大が初めて実施したAO入試に行き着く。
学力に頼らない入試としてじわじわと認知度があがり、私立大学全体の学校推薦型選抜と総合型選抜の合計定員は14年度に一般選抜の定員を逆転。ほぼ12月までには合否が決まるため「年内入試」とも呼ばれていて、現在は一般選抜が4割、推薦型入試が6割に。もはや私立大の年内入試は“当たり前”となっている。
推薦型入試の専門塾「洋々」の清水信朗さんは、
「大学は優秀な生徒を取りたいと思っているが、優秀の定義そのものが変わってきた。産業構造の変化で、社会がペーパーテストだけでは測れない、思考力やコミュニケーション能力などを求めるようになった。大学でも学力だけではなく、ソフトスキルを併せ持つ学生を欲しています」
と語る。
学業以外に、探究活動やボランティア、スポーツ、芸術などの打ち込んできたこと、得意とするものが武器になる。大きな大会で賞を取れば強みになるが、必ずしも華々しい経歴は必要ないと、教育ジャーナリストの神戸さんは話す。
「誰もが名だたる結果を残せるわけではありません。大学は結果ではなく取り組みに対して評価します。がんばったと思えることは、堂々とアピールしましょう」
最後に00年度に総合型選抜を導入し、現在は定員の3割にあたる763人の総合型選抜(AO入試)枠がある東北大の滝澤博胤理事・副学長がアエラに語った言葉を紹介しておこう。
「2000年からの追跡調査で、総合型選抜(AO入試)によって優秀な学生が取れていることがわかり、その後、全学部に広げました。今後も優秀な学生を国籍にかかわらず受け入れたいと思っており、将来的には総合型選抜を100%に拡大することもありうる」
難関国立大に確かに広がる推薦入試。多くの生徒に合格のチャンスがあるのは間違いない。(教育ライター・柿崎明子)
※AERA 2024年7月1日号より抜粋