光秀の謀反は驚くようなことではない
挙げ句の果て、京都を中心とした近畿地方の統治を一任した、自らの親衛隊隊長である明智光秀にまで裏切られてしまい、信長は本能寺の変で討たれてしまうのでした。このような点を踏まえると、光秀の裏切りは、さして驚くようなことではないということになるでしょう。
繰り返しますが、信長の人生は裏切られることの連続だったのです。行きすぎた能力主義は、家中の対立を生み、ちょっとしたもめ事が大きな事件へ発展してしまうのでしょう。その延長で、とうとう最後に光秀が本能寺の変を起こした、ということなのです。
半ばジョークで、ブラック企業に耐えかねた光秀が突発的に謀反を起こしたと先に述べましたが、真面目に言うと、光秀の見込みは決して甘くはありませんでした。
本能寺の変が起きたとき、北陸方面では柴田勝家が上杉氏と、関東方面では滝川一益が北条氏と、中国方面では羽柴秀吉が毛利氏とそれぞれ交戦中でした。さらに丹羽長秀は信孝とともにこれから四国に向かい、長宗我部氏と戦う準備に入っています。いずれも近畿地方から遠ざかっており、すぐには兵を京に向けることはできないと、光秀は踏んだのでしょう。
ふたつの誤算
たしかに、信長が亡くなると、各方面軍はその対応に追われることになりました。たとえば、滝川一益は信長の死後、北条氏の総攻撃を受けて、命からがら、自分の本拠地である伊勢長島へと逃げ帰ってきています。謀反を起こした光秀を討つために兵を挙げている場合ではなくなったのです。
まだ信長の頃は、日本はひとつの安定した秩序としてまとまりを得ていませんでした。まとまるのは、秀吉による天下統一がなされる、もう少し後の話になります。
実際に信長というひとりのカリスマが倒れ、織田家の威光に翳りが見えると、世の秩序は一転、アナーキーな状態になってしまいます。ですから、光秀は日本列島の政治と経済の中心である近畿地方さえ押さえておけば、他の織田家の武将たちとも、互角以上に渡り合えると考えたかもしれません。
またこういう状況ならば、まず冷静に状況を観察しようというのが、賢明な判断です。実際に柴田勝家は動かずに、情報を集めて現状を分析することに努めています。それが当時の戦国大名の常識的な判断なのですが、秀吉だけが違う行動に出たのです。いわゆる中国大返しによって、極めて短時間で近畿へと兵を戻したのでした。
光秀の誤算は、ひとつはこの秀吉の早すぎる行動、もうひとつは盟友である細川藤孝と忠興の父子が、自分に味方しなかったことでした。細川氏自体は当時では6万石くらいの戦国大名ですから、兵の数としてはさほど多くはありません。