大河ドラマのように苦労して悩む家康像は現代に通じる

歴史小説を書く場合。読者は現代人なので、現代の価値観からも何かしらの共感を持ってもらわなければなりません。江戸は元来が、かかあ天下の土地柄だったし、出稼ぎの町で圧倒的に女性が少なかったので、特に女性の再婚、再再婚は珍しくありませんでした。その辺の感覚は、むしろ現代に近い気がします。男尊女卑という考え方も、徳川の世が終わった後の明治以降に醸成されたように思えてなりません。西国の侍たちが東京で新政府の役人になって、東国に持ち込んだのではないでしょうか。

植松三十里『家康を愛した女たち』(集英社文庫)

そんなことで多くの女たちと関係を持った家康ですが、力のある男性ですから、女性たちにとっても魅力的だったことは容易に想像できます。

秀吉は天下を取ったのが偉いわけですが、家康は天下を治めたことが最大の業績です。合戦に勝ち残ったのが偉いわけではなく、江戸幕府のシステムを確立して平和な世の中を270年続くようにしたのが、やはりすごいと思います。これまでの徳川家康像は、立派で正々堂々と家臣たちを引き連れてリーダーシップを発揮して……というふうな描き方で誰もが納得したけれど、やっぱり今の時代は誰もがいろいろと悩みながら生きているし、そうして苦労して悩む家康というのが、今日の存在意義として見られるのだろうと思うわけです。

それでいて、肖像画からもわかるように目に活力が充満していて、デキるおのこで……そうした経歴を踏まえて肖像画を見ると、なかなかのイケメンでもある。大河ドラマで、目が印象的な松本潤さんが家康を演じているのも、私は納得して観ています。

撮影=松島優喜
2023年5月5日、浜松まつりで行進する大河ドラマ「どうする家康」の家康役・松本潤
(取材・構成=春日和夫)
関連記事
【第1回】殺されることで家康に「妻殺し」という汚名を…歴史小説家が考える「死の刹那、築山殿は何を思ったか」
将軍の「夜のお相手」は「2人→40人」に爆増…ドラマでは描かれない10代将軍・徳川家治が亡き後の大奥
道長は正妻の妊娠中にもうひとりの妻と結婚した…女性の意志は無視、男にとって好都合な「通い婚」システム
藤原道長は「駆け落ち」を誘うほど本当に紫式部を愛していたのか…史料からわかる道長の女性の好み
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲