後に江戸幕府を開き太平の世を築いた徳川家康にとって、織田信長の輩下にあるとき正妻の築山殿を殺したのは、人生最大の汚点となった。家康にまつわる著作がある歴史小説家の植松三十里さんは「築山殿は死の刹那、妻殺しの汚名を着せることで家康に仕返しできると考えたのではないか。私が小説で描いたような恨みの言葉を吐いた可能性もある」という――。

築山殿は死の刹那、殺されることで家康に復讐しようと考えたか

「私を殺したら、次は信康なのでしょう。それだけは許せません。離縁した妻を憎むのはまだしも、血を分けた長男の命まで奪おうとは。私は絶対に、あの男を許しませんよ」

「恨みましょう。呪いましょう。あの男はもちろん、徳川の家中も、そなたたちふたりも、そなたたちの子々孫々までも」

「徳川家康の妻殺しとは。人の口に戸を立てられぬし、あの人が、どれほどの人物になっても、この汚点は消えぬでしょう。あの人が偉くなって、歴史に名を残せば残すほど、この非道も残るはず」

「私は殺されることで、あの人に仕返しができるのだから。さぞや、私の父母も喜んでくれましょう」

激烈な恨みつらみのセリフですが、これらは私が『家康を愛した女たち』(集英社文庫)の第二章「築山殿」のラストに持ってきた、自らの命の終わりを目前にした築山殿の言葉です。

私は小説家として歴史的評価の低い人物のことを書くのが、割合に好きなのです。そうした人の言い分を書いてあげたいと思うからで、築山殿は殺されることで家康に仕返しをしようと、死の刹那、考えたのではないかと思うのです。

築山殿は文化の進んだ駿府で育ったセレブリティだった

徳川家康の正室・築山殿は、天正7年(1579)8月29日に亡くなりました。夫である家康の指図によって、佐鳴湖(浜松市中区)畔において家臣たちに殺されたのです。その半月後には、築山殿が産んだ家康の嫡男信康が自害。これも父・家康の指示による、いわば賜死でした。この「神君家康による妻子殺し」は、同時代史料がほとんどないこともあって、謎に満ちた事件といえます。そして徳川氏史上最大の汚点でもあるのです。

歴史小説家の植松三十里さん
歴史小説家の植松三十里さん(撮影=柳沢知恵)

三河国を本拠にしていた徳川家康は、尾張の織田と駿河の今川、この両家の人質としてたらい回しの少年期から青年期を過ごしました。駿府での今川の人質時代に、当主の今川義元が姪と妻合わせます。これがのちの築山殿で、その実家は関口氏。今川一族でした。だからこの結婚は、今川一門に準じる地位を人質の少年に与えたことになるわけで、義元が相当な期待をもって家康を忠実な家臣に育てあげようとしたのだと考えられます。

義元は家康にじゅうぶん学問も授けました。軍師としても活躍した禅僧太原雪斎を師に、漢学、兵法、儒教の倫理観や社会秩序を身に付けさせられたはずで、私は以後の家康の生き方をながめると「家族よりも家臣、家臣よりも他人にこそ気を配らねばならぬ」という、そんな君主哲学も雪斎から学んだように思えます。

晩年の家康が駿府に戻って大御所となり隠居生活を送ったことを考えても、駿府時代は家康にとってけっして悪い時代ではなかったはずで、築山殿もそうした文化先進地だった駿府において主家の一族として育った、お嬢さまでした。