没落後はだれも浮上しなかった

この「長徳の政変」の最中、兄弟をかくまった定子も髪を下ろして出家。それでも一条天皇の定子への寵愛はやむことなく、長保元年(999)11月、皇子を出産したが、一度は出家した身であるため「尼のくせに」という非難を浴びている。そして、翌長保2年(1000)暮れ、第2皇女を出産した直後に亡くなった。享年、わずかに24だった。

一方、伊周と隆家の兄弟は、配流された翌年の長徳3年(997)の夏、赦免されて上京を許された。母である東三条院詮子の病気が平癒するようにと、一条天皇が大規模な恩赦を実施したのだった。

その後、伊周は、寛弘2年(1005)に昇殿を許されるまでに立場を回復するが、かつての勢いとはくらべるべくもない。寛弘7年(1010)、失意のうちに37歳で世を去った。隆家は66歳まで生きて長久5年(1044)に没したが、大臣や大納言になることはなかった。

藤原道隆の中関白家の栄華は、頂点をきわめながらも、わずか5年しか続かず、その間に行われた道隆の強引な身びいきは、その後、後継にとってはそのままツケとなって回ったのである。

『枕草子絵巻』に描かれた藤原定子(画像=大和絵同好会/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons
関連記事
藤原道長でも父の兼家でも安倍晴明でもない…NHK大河で描かれる「平安最大のクーデター」黒幕の名前
父・兼家でも紫式部でも天皇でもない…"婚活"で大出世した藤原道長が唯一逆らえなかった人物の名前
「藤原道長への思いを断ち切れなかった」からではない…紫式部が婚期を逃し続けた本当の理由
紫式部にも妻の可能性はあった…藤原道長「第一夫人は無理だが一番愛しているのは君」という不倫男の論理
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲