マネジャーのやりがちな会議での過ち

会議のプロセスに慣れていないマネジャーは、すべての案件で自分の意見を述べなければならないと考えがちだが、そんな必要はない。問題だとあなたが思う案件に対して意見すべきであって、喋ったほうがよさそうだから喋るのでは意味がない。すべての議案にガチャガチャと口を挟むよりも、案件を絞って考え抜かれた意見を述べるほうが、ずっと効果的だ。会議に同席する上長に「ジョンはいつも何か発言しているが、たいして大事なことは言わないな」と思われるのではなく、「ジョンは思慮深いね」と思わせたいところだ。

かといって、会議中まったく黙っているのは問題外だ。発言する自信がない、会議に何も貢献できない、あるいは議題に興味がない、などと思われてしまう。そんなイメージを持たれるのは嫌だろう。たとえ本当は緊張していても、狼狽ぶりを見せてはならない。

写真=iStock.com/Peshkova
※写真はイメージです

会議では自分の部下をけなすような発言をしないこと。自分の部下を信用できないのかとネガティブに受け止められる。対処すべきは状況であって、個人攻撃は不要だ。上級役員の前で自分の部下をボロカスに言ったために、キャリアが終わったマネジャーもいる。

冗談のつもりだったのかもしれないが、この手の場違いな行動は損をするのでやめておきたい。上級役員の参加する会議を、自分のマネジメント能力と判断力のお披露目の場だと捉えているマネジャーもいる。それが上手にアピールできるなら問題にはならないのだが、他のマネジャーとの競争だと勘違いすると、おかしなことになる。マネジャーの目標はチームの一員として生産性を高め、組織貢献することであって、他のマネジャーに恥をかかせることではない。会議の議論に競争を持ち込むのは間違いだ。

他にありがちなマネジャーの間違いとしては、経営トップがどちらの判断をするかを読んで、その意見の側につくことだ。上長は自分に賛同してくれるマネジャーを気に入るはずだ、あるいはマネジャーは上役には賛同すべきだ、と思い込んでいるのだろうが、これは経営者には瞬時に見抜かれて、気骨のない奴だと思われるだろう。上司と意見が違う場合には、攻撃的にならずに感じよく、論理的に説明をするべきだ。何にせよ、反論はあるべきだ。全員が何でもトップに賛成するなら、そもそも会議など不要である。

ローレン・B・ベルカー、ジム・マコーミック、ゲイリー・S・トプチック『マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

とはいえ、経営トップと異なる立場を取る勇気のないマネジャーは多い。何の意見も持たずにトップに賛成するだけよりも、たとえ反論であっても考え抜かれた意見を言えるマネジャーのほうが、キャリア上、おそらく有利になるはずだ。さらには、あえて間違った意見を投げてみて、権力に従順な奴は誰かをチェックしてから、正しく反論を述べた側に同意する役員もいる。太鼓持ちのスキルだけで役員まで出世できた人は少ないだろう。

プロジェクトの議長や、会議出席者の中で役職が上の人は、他の全員が意見を述べた後で自分の意見を言うほうがうまくいくだろう。たとえば、メンバー7人の企業再編プロジェクトを社長が束ねている場合、他の6人が意見を言うまでは、社長は意見を言わずにいるのが賢明だ。これで社長に媚びた発言も防げるし、社長の反応を恐れて反論や不都合なデータを出しそびれる事態も避けられる。

経営者は自分と意見を合わせてくれる部下やプロジェクトメンバーを求めているわけではない。トップが最後に意見を言う方式を取れば、新人マネジャーは「違う意見があっていいんだ」と学習できるだろう。もちろん、先述のように、「イエスマンは不要だ」と言いながら、実際には真逆の態度を取る役員もいる。こういう経営者のもとでは、上司におもねった発言しかしない部下と、たいして検討せず承認印を押すだけのチームになってしまう。これでは全員の時間の無駄使いである。

関連記事
【第1回】「業績のわりに給与が低くないですか」人事考課"密室面談"でデキる部下からの逆襲に上司がすべき対応
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ【2022編集部セレクション】
「ジオングに脚を付けるな」妻の実家のとうふ店を400億円企業にした元営業マンがよく言う「ガンダム名言」の真意
アメリカのマイクロソフト本社で遭遇した「私の人生でもっとも賢い人間」の思考法は本当にすごかった
あの堀江貴文がスマホを止めて敬語で話す…「IT企業の本質をわかっている」と評する先輩経営者の正体