「やってみなはれ」で脳は若返る

「やってみなはれ、やらなわかりまへんで」

これはサントリーの創業者、鳥井信治郎の有名な言葉です。

鳥井はこの精神で無謀と指摘された国内でのモルト・ウイスキーの醸造に挑戦し、見事に成功させてサントリーの礎を築きました。

関西人には「やってみなはれ」気質が強いのかもしれません。

登山家でありながら京都大学助教授を務め、東芝の技術者としてデミング賞(社会貢献度の大きい企業や産業人に与えられる賞)を受賞している西堀栄三郎も、次のような言葉を遺しています。

「とにかく、やってみなはれ。やる前から諦める奴は、一番つまらん人間だ」

こういうマインドの必要性は、なにも高度な研究、製品の開発・製造といった特別なジャンルにかぎったことではありません。

和田秀樹『いつまでもハツラツ脳の人』(日刊現代)

日常的なあらゆるシーンでも、人間に新しい発見をもたらします。

着たこともないようなシャツを買って着てみたら、意外と好評だったなどということもあるでしょうし、はじめての食材が信じられないほど自分の舌に合った、テーマパークにはじめて行ったら、とても気分が壮快だったとか、いくらでもあるはずです。

「やってみる」精神が大切なのです。

そんなちょっとしたトライ、冒険は脳を驚かせたり、脳に感動をあたえたりするのです。ヨボヨボ脳になっているヒマなどありません。

毎日、どんな些細なことでもかまいません。やったことのないことをひとつ見つけて、トライしてみませんか。

関連記事
【第1回】コロナ自粛は認知症を悪化させる…精神科医が「60代以上は外出自粛をすべきでない」と訴えるワケ
貯金ゼロ、年金が月5万円でも生きていける…71歳シングル女性が明かす家計簿の中身【2022下半期BEST5】
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ
妻がうつ病に…「なぜ」という夫に精神科医が「原因を探るのはやめたほうがいい」と諭すワケ
「朝食は何を?」「ふかふかのごはんと焼き鮭を…」ニコニコとそう答えた父が認知症と判定されたワケ