一人何杯飲んだかわかる「ビアジョッキ」の導入

(3)ビアジョッキのIoT化

とはいえ20人ぐらいの宴会だったら、

「どうせ飲まないやつがいるから平気だよ」

といってひとりで10杯以上、ビールを飲み干す酒豪がどうしても出てくるでしょう。キリンが健康的な未来を目指すのであれば、こんな解決策もあると思います。

それがIoT化したビアジョッキの導入です。5Gのサービス開始で日本でもいよいよIoTが本格化するときがきました。ビアジョッキに小さなチップを入れ込んでGPSで場所を確認すれば、誰がどのジョッキを飲んだのか場所が特定できるようになります。これがおそらく2020年代の中盤にはコスト的にも可能になるはずです。

写真=iStock.com/SubstanceP
※写真はイメージです

その時代には上限プランの団体でもひとりひとりの単位で何杯飲んだのかがわかるようになります。めざすところは健康被害の低減ですから従業員は自信をもって、

「お客様は本日の上限に達しました」

と宣言すればよいでしょう。

飲み会がなければ人生はつまらない

さて、このように未来の方向性も書いてみましたが、私個人の考えとしては、やはりお酒を伴う会食の復活こそが人生を楽しく豊かにする機会だと思っています。コロナとアルコールの健康被害、どちらの観点も重要ですが、精神衛生の観点だってそれと同じかそれ以上に重要ですよね。「No飲み会、Noライフ!」、つまり飲み会がなければ人生はつまらないのです。

たぶんもうすぐ実現するであろうアフターコロナには、支払いを気にせずに心置きなく友人たちと飲み食いできる、そんな飲み放題のある未来に戻ってほしいと私は願っています。

関連記事
「刺身ふた切れで分かる」日本料理で一流店をしのぐ"超一流店"の決定的違い
「500ミリリットルに角砂糖14個分」糖質依存を引き起こす"危険な飲み物"をどうしても飲みたくなるワケ
「20代の4人に1人は、あえて飲まない」ビール離れに挑むアサヒビールの"新提案"
「飲食業なのに1日8時間で週休2日」ぎょうざの満洲がホワイト勤務に変われたワケ
コロナ感染爆発でも飲み会を続ける「自粛しないサル」を一発で変える"ある方法"