ラジオかと思いきや「YouTube見てます」

われわれは目の見えない若者が置かれた今の状況を知ろうと、かつて寺山修司が訪れた東京都立文京盲学校に取材を依頼し、許可をいただいた。高校生にあたる年代の視覚障害者の生徒が通学する特別支援学校である。

取材を申込んだ時点のわれわれの思惑は「目の見えない子どもたちは、視覚重視の方向に向かう動画メディアに疎外感を感じており、聴覚メディアであるラジオの重要性を訴えるのではないか」というものだった。

だが、実際に盲学校の生徒たちに話を聞くと、回答はまったく異なるものだった。「みなさんはふだん、どんなメディアに接していますか」という最初の質問に対し、「一番見ているのはYouTube」という、いかにも今どきの高校生らしい答えが返ってきた。

驚いたのは、生徒たちがYouTubeを「見る」と表現した点にある。

ネット上でもっともポピュラーな動画メディアであるYouTubeは、「聴覚情報の視覚化」がもっとも進んだコンテンツでもある。それをなぜ、視覚障害者の子どもたちが好んで「見て」いるのか。

「一番見ているのはヒカキンかな」
「うん。ヒカキンおもしろい」

名前が挙がったヒカキンは、商品紹介動画などを投稿して10代の若者を中心に人気を博している男性YouTuberである。

われわれは視覚障害のある生徒たちの趣味嗜好が、あまりに一般の若者と同じであることに虚を突かれた。

商品の登場から味の感想まで、すべてが分かる

ヒカキンの動画を音の面から分析してみよう。まず、さまざまな効果音やエフェクトが巧みに使用され、番組を盛り上げている。音と言葉の使い方に細かく神経が配られ、情報空間として完全な整合性を保っているのだ。

商品紹介動画で例えるならば、「これ買ってきた」という言葉が「ドーン」という効果音とともに語られ、音を聴いているだけで「商品が今、登場した」ことが分かる。

商品の開封時には「では、今から開けます」という語りがつき、開封の後には商品の紹介や説明があり、「使ってみて、ここがおもしろかった。ここがすごい」といった感想が続く。

「これ、すげえな」というとき、口ではそう言いながらも「がっかり」する場合もある。しかし、ここでは声色が完全に使い分けられているので、音だけですべての状況が分かるように構成されている。

目の見えない若者たちからすると、非常に分かりやすい。

番組の内容も、ラジオ以上に現代性を持っている。同世代に人気のYouTube番組という現代を象徴するコンテンツが、音によって完璧に表現され、目の見えない生徒たちもそのおもしろさを享受している。それを彼らは「見る」と表現しているのだ。