京都の企業は強いと言われるが、そこにはどんな背景があるのか。日本総合研究所調査部長でチーフエコノミストの石川智久さんは「京都のビジネスの基本は花街にある。一つが人材採用で、かつて舞妓さんが28人まで減ったため日本中から人材を集めるようになった。もう一つが人材教育で、各花街には舞妓さんを育成する学校があり、現役である限りこの学校に通う」という――。
※本稿は、石川智久『大阪 人づくりの逆襲』(青春出版社)の一部を再編集したものです。
京都のビジネスの基本は花街にある
京都の経済人などにお会いすると、「京都のビジネスの基本は花街にある」といった言葉をよく耳にします。西尾久美子さんの『京都花街の経営学』『舞妓の言葉』(いずれも東洋経済新報社)では以下のように指摘しています。
一つは全国から人材を集めることです。戦後、芸舞妓の数は減少の一途を辿り、1975年には京都花街でも舞妓さんはわずか28人にまで減るという危機的な状況にありました。
危機感を抱いた京都花街では、京都出身者や芸事の経験者に限定していた過去の伝統を破り、全国から志望者を積極的に受け入れる方向へ大胆に方針を切り替えました。おかげで、東京、大阪と違って、芸舞妓さんの減少をくい止めることに成功しています。
二つ目は人材教育です。各花街には舞妓さんを育成する学校があり、現役である限りこの学校に通うというシステムがあります。日本舞踊などの試験に合格しないとお客さんの前には出ることができません。
そしてこの学校の運営費には、都をどりなど、各町での踊りの会の収益が充てられるようにしています。つまり教育に対してお金が削減されないような仕組みができているのです。だからこそ一定のクオリティーが確保されています。