「最新話無料」は、布教活動の「対価」である

つまり、無関心なユーザーが理解するのは、すでにコンテンツ単独ではなく、それに付帯する「コンテキスト」にあると言える。2020年に一大ムーブメントを巻き起こした『鬼滅の刃』も、作品が面白いのは当然として、多くの人々が口々に「作品論」を展開したことで、無関心なユーザーが「流行」を察知した結果と言えるだろう。

つまり、無関心なユーザーもコンテキストをプッシュしてくれる人間がいれば、それに基づいてコンテンツを選ぶのである。

このビジネスモデルにおいては、ファンを一般消費者向けの「コンテキスト製造機」として機能させることで、サービスの拡散を図り、それまで関心がなかった人を引き込む要素にしているわけだ。

最新話を無料で読む熱心なユーザーには、「無料」というよりむしろ、布教者として活動することに対する「対価」が払われていると解釈すべきである。彼らはある意味で、サービス運営者のために(喜んで)労働してくれるとも言えるのだ。

発想の転換が求められている

このように、ネット世界においては市場の状況が刻々と変化している。サービスの提供側がそこを読み違えてしまえば、「魅力あるコンテンツをそろえているはずなのに、なぜかサービスとして立ち行かない」という状況に陥ってしまう。

プロモーションやマーケティングの現場では「お金はファンから取るもので、いかにコミュニティーを、ファンを創るかが課題だ」といった議論が未だに聞かれる。

しかし、現状ではコアなファンだけを相手にしているサービスが次々と失速している。その背景は上述の通り、無関心化したユーザーが爆発的に増える中、世の中全体が「いかに無関心化したユーザーに向かったサービス設計ができるか」という問題軸の変更が生じているからだ。「ファンが来ていることは大事。しかし直接のお金を生み出す層はもはやファンではなくなっている」という前提から始めなくてはならないのだ。

この連載では今後、こうしたマーケティングの発想軸の転換、ネットビジネスの中でも時代とともに大きく変わりつつある部分、とりわけ無関心化したユーザーに向けて変貌を遂げているサービスについて、リアルタイムの現象の中から事例を見出し、読者とともに読み解いていきたい。

(構成=久保田正志)
関連記事
発売前からバカ売れ「ホンダの新型カブ」にバイク好きが飛びついたワケ
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問