トヨタはこれまで神仏を祀り、寺院や神社を創建してきた
ウーブン寺院は、災害発生時の避難場所にもなり得る。
あるいは、いずれウーブン・シティの住民が避けられない「死」の受け入れ先としてもウーブン寺院は機能する。病院などと同様、死者を弔う場所や墓地は、あらかじめウーブン・シティに確保しておいたほうがよい。
「夢の街」に、忌むべき存在は排除したいと思う人は少なくないだろうが、ウーブン・シティの住民であっても、決して死は避けられない。死を直視することで、謙虚に生きることを教えてくれるのも、寺なのである。
きっとトヨタは、ウーブン・シティに寺院や神社を建立してくれると信じている。それは、実はトヨタは神仏を祀り、寺院や神社を創建してきた過去をもつからだ。
国内の大企業で、敷地内に小さな祠を据え付けるなどの、「企業内神社」を設置している例は、少なくない。トヨタもしかり、本物の神社を本社工場の敷地に持っている。その名を、豊興神社(通称トヨタ神社)という。
神社が開かれたのはトヨタが創建した1925年だ。自動車メーカーの神社らしく、鍛冶や金属の神様である金山彦神と金山毘売神を、祭神として祀っている。普段は参拝できないが、正月三が日は社員以外でも、豊興神社にお参りができるという。
ウーブン・シティでは農業も実施する予定だ。豊田社長は、テレビ局のインタビューで「一生懸命に作られた作物はここで全部使い切る。ごみを少なくすることも大きなテーマ」とも語っている。それならば、五穀豊穣を祈る祈念祭や、新穀を神に捧げる新嘗祭が必要になるだろう。
高原の「トヨタ寺院」で社長を含む幹部が毎夏、祈願と慰霊
実は、「寺院」もトヨタは持っている。長野県蓼科高原にある聖光寺(法相宗)だ。1970年、「販売の神様」と呼ばれた、故神谷正太郎トヨタ自動車販売社長(当時)が開基になって開かれた。トヨタの寺院だけに、「交通安全祈願」「交通事故遭難者の慰霊」「負傷者の早期快復」を寺命にしている。
創建当時は戦後モータリゼーションの拡大ととともに、交通事故死者数が増加していた時期。神谷氏は、自動車会社の発展と引き換えに、多くの命が奪われていることに心を痛めていたに違いない。
1970年の交通事故死者数は1万6765人と過去最多を記録している。だが、くしくも、寺が開かれたこの年を境にして、死者数は減少に転じている。ちなみに2020年の交通事故死者数は2839人である。
非科学的だ、と考える人もいるだろうが、聖光寺建立と死者数減少との因果関係はないとは言い切れない。現在でも毎年7月の大法要には、章男社長ら経営陣が欠かさず参列している。近年はトヨタのAI開発の責任者ギル・プラット氏も法要に加わっている。
このような「心の経営」は、トヨタの企業体質そのものを表しているように思う。「祈願」や「供養」を通して、謙虚に物づくりに励み、社会に寄与するというものだ。
これは、同社の経営哲学「カイゼン」という手法にみられる。カイゼンとは、小さなミスであっても「見える化(共有して、議論し、改善につなげる)」し、生産効率の向上につとめること。カイゼンは、日々の行いの反省=懺悔(さんげ)を通して、より良い生き方に導く、仏教の考え方そのものといえる。