トヨタがつくる未来型都市に寺院や神社が欠かせないワケ
トヨタ自動車は2月23日、未来型都市「Woven City(ウーブン・シティ)」の地鎮式を実施し、工事に着手した。ウーブン・シティでは、ロボットや自動運転自動車などをリアルな生活環境に取り入れ、実証実験の場にするという。
そこで私が強く願うのは、街に「寺院」や「神社」を設置することである。実際、国内には寺院あるいは神社がひとつもない地域(地方公共団体)は、ほとんど存在しない。ウーブン・シティの概念に似合った「ハイパー・テンプル」なる宗教施設をつくって、最新技術を駆使した祭りや弔いなどを実施してもらいたいと願う。
まず、ウーブン・シティの概要について述べよう。場所は、静岡県裾野市のトヨタ自動車東日本の工場跡地だ。地鎮祭で豊田章男社長は、「『ヒト中心の街』『実証実験の街』『未完成の街』がウーブン・シティのブレない軸。多様性をもった人々が、幸せに暮らすことができる未来を創造することに挑戦する」と意気込みを語った。
街全体が私有地なので、道路交通法などの制約を受けることがなく、比較的自由に都市設計ができるという。計画では、自動運転自動車を導入することを前提とした街づくりが行われる。
例えば、日本が長期にわたって直面する超高齢化社会を見通し、安全かつ簡素な移動手段「パーソナルモビリティ」を整備する。地下には流通専用の道路を通す。
将来的に街を走るのは、SF映画に出てきそうな「宙を浮いた乗り物」になるかもしれない。これまでの「空想上の未来都市」が、いよいよ現実のものになろうとしているのだ。
「ウーブン寺院」が2000人以上のコミュニティの結束の原動力
街を制御するのはAI(人工知能)である。さまざまな新技術がリアルな現場に投入され、実証実験されていく。ウーブン・シティには高齢者や子育て世代の家族、発明家を中心にして、将来的には2000人以上の人々が暮らすという。
ウーブン・シティへの期待感は膨らむばかりだ。だが、新しい技術だけではなく、コミュニティのあり方も変えてもらいたいものだ。暴力や差別、偏見のない社会的弱者に優しい社会モデルが、このウーブン・シティで実現できれば、こんなに素晴らしいことはない。
歴史的、習俗的な見地に立てば、宗教施設の建立は欠かせない。たとえば仏教の精神である「慈悲」「寛容」「平等」を実践する場として、寺院は大いに役に立つ。
たとえば、「ウーブン寺院」としよう。ウーブン寺院ではさまざまな苦しみや悩みの受け皿となる。正月や節分、お盆、彼岸などの多くの年中祭祀は四季を感じることができ、また、コミュニティの結束の原動力にも寄与する。