ブルワリー併設のパブ「ブルーパブ」が登場

このようにクラフトビールは、わずか10年のあいだに大きく飛躍したが、近年は新たな展開を見せている。以下では3つの事例を挙げる。

まずは、ブルワリー併設のパブ「ブルーパブ」の登場だ。比較的早い時期にオープンしたブルーパブは、手づくりのビールをその場で飲めることを売りにしたレジャー型の飲食店という趣が強かった。しかしながら、近年のブルーパブは、鮮度のいいビールが飲めるだけではなく、その品質も申し分ないばかりか、料理にも力を入れるケースが目立っている。

続いて、海外クラフトビールが挙げられる。もともと欧米では、クラフトビール文化が早くから根付いていたが、日本に輸入されることはまれで、日本の消費者が海外クラフトビールに接する機会はほとんどなかった。それがいまでは、専門の飲食店や酒販店に行けば、あるいは通販を使えば、それこそ世界中のビールを飲めるようになった。

スコットランドの「ブリュードッグ」は、熱烈なファンを獲得して東京・六本木にオフィシャルバーを出店したし、同・北千住にある立ち飲みスペース併設のビール専門酒販店「びあマ」は、世界各地のビールを1000銘柄以上そろえ、ビール愛好家で連日盛況だ。

今年6月からキリンが「サブスク店」を開始

最後は大手メーカーの参入である。キリンビールが2015年に東京・代官山に店舗併設型ブルワリー「SPRING VALLEY BREWERY」(以下、SVB)をオープンした。当時は、「なぜ大手メーカーがクラフトビールを?」といぶかしがられたが、背景には「個性的な香りや味わいを求める消費者のニーズがある」と担当者に聞いた。

SVBは現在4カ所にまで増えたが、2018年8月にオープンした東京・銀座の「“BEER TO GO” by SPRING VALLEY BREWERY」では、2019年6月17日からサブスクリプション(定額制サービス)を始めるという。顧客の囲い込みを目的としているわけだが、それに対してコミュニティを求める傾向が強いビール愛好家がどのように反応するかが注目される。

「とりあえずビール」から「ビールを選ぶ時代」、さらには「好みのビールを探して自分のスタイルで味わう時代」へ。これからもますますビールの楽しみ方は多様化していくことだろう。

石田 哲大(いしだ・てつお)
ライター
1981年東京都生まれ。料理専門の出版社に約10年間勤務。カフェとスイーツ、外食、料理の各専門誌や書籍、ムックの編集を担当。インスタグラム
(写真=iStock.com)
関連記事
イタリア人が日本で必ずイタ飯を食べる訳
自分の舌が"濃い味中毒か"を検証する方法
"日本式ラーメン"はなぜ世界でウケるのか
かっぱ寿司が"どん底"から抜け出せたワケ
「筋トレ後にステーキ」は大間違いな理由